FC2ブログ

2023年5月2日の太陽Hα画像

5月2日に撮影した太陽Hα画像です。ASI178MM+SHARPSTAR60ERD(国際光器)+Quarkで撮影しました。

1.活動領域13285, 13288付近
  20230502-9

2.活動領域13289, new1付近
  20230502-8

3.活動領域13291付近
  20230502-10

4.活動領域13293, new2, new3付近
  20230502-11
 活動領域13293と東のリムの間に見えているnew5とその活動領域の右上方向に見えているnew4は微小な黒点を伴っている領域でした。その後、new5には活動領域番号が付き13296になって、発達しています。new4付近に見えていた黒点は、その後消えましたが、この場所には、近い将来、改めて、黒点が出現するかも知れません。
new3は出て来た直後の黒点で、この場所を切り出して若干拡大した画像を下に貼ります。
  20230502-12
 この画像だと黒点があって、しかも黒点全体がリムから出て来た直後であるのが分かると思います。

5.北半球のモザイク合成画像
 活動的に見える領域が連なっているようには見えなかったので、モザイク合成画像を作るための撮影はしませんでしたが、後になって、上の2.3.4.の画像が合成出来るのではないかと思い、合成してみたところ、下の画像のように上手く合成出来ました。
  20230502-13
 このような少ない重なりで、よくモザイク合成できたものだなと感心します。このモザイク合成画像は、PhotoshopのPhotomergeで合成しています。

6.プロミネンス
 【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20230502-14  20230502-15

  20230502-16  20230502-17

  20230502-18  20230502-19

 【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20230502-20  20230502-21

  20230502-22  20230502-23





スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 17:54 |  太陽Hα光 and 白色光 画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2022年1月10日の太陽白色光画像と大プロミネンス

1月10日に撮影した太陽白色光画像と、Hα光で撮影した大プロミネンスの画像です。

1.全球白色光画像
  20220110-1

2.黒点部分のクローズアップ

【12924、12925付近】
  20220110-2
 画像中の矢印の先に見えている黒点(群)は、12924付近に見えている黒点群とは別の群と思います。(SDOのマグネトグラムの画像から推定)

 【12927付近】
  20220110-3

3.南東のリムから伸びていた大プロミネンスのHα画像
  20220110-4
 ASI178MM+SHARPSTAR60ED+Quarkで撮影した画像です。
 この画像を撮影した30分後にはかなり薄くなっていました。
by akita  at 06:11 |  太陽Hα光 and 白色光 画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2021年10月29日の太陽白色光画像とHαで見たフレア

 29日の白色光画像とHα光で見たフレアの画像です。撮影時、透明度は非常に良かったと思うのですが、白色光で撮影した画像は、霞んでいるようでした。下にアップロードした白色光画像は、全て、霞を取ったつもりの画像です。
 撮影中、画像にゴミが目立つようになったので、SharpStar60EDでHα光を撮影後に、カメラ(ASI-178MM)のイメージセンサのクリーニングをしました。そのクリーニングで、ゴミがなかなか取れなくて四苦八苦しているうちに活動領域12891付近でC6.0のフレアが発生しました。そのフレアの発生には気付いていたのですが、イメージセンサのクリーニング中だったので、ピーク付近の撮影が出来ず、少し残念でした。

1.活動領域12891付近で発生したフレア
  20211029-1
 ASI178MM+Z103+Quarkで撮影しました。ピークを約14分過ぎたところで撮影した画像です。
 このフレアの画像の他に、時間間隔を明けて何枚か撮影しましたが、それらの画像は後日アップロードします。

2.全球白色光画像
  20211029-2
 ASI178MM+SharpStar60ED+LV25mmによるアイピースプロジェクションで撮影した画像です。

2.黒点部分のクローズアップ
 全て、ASI178MM+SharpStar60ED+MeadeSWA13.8mmで撮影した画像です。
  20211029-3

  20211029-4

  20211029-5

  20211029-6

テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:44 |  太陽Hα光 and 白色光 画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2021年4月7日の太陽白色光画像とHα光画像

 7日は天気が良く、シーングも久しぶりに酷くなかった(3/5~4/5ぐらい)のですが、風が時折強く吹いていました。
 白色光で見た太陽は北東のリムから出て来た直後の活動的に見える領域に超微小な黒点が出ていましたが、上手く写りませんでした。北西のリム近くには西没直前の活動領域12813が見えていましたが、黒点は消えていました。Hαでは北東のリムに見栄えのするプロミネンスが見えていました。
 今回は白色光で撮影した画像と、Hαで撮影した画像の中から選んだ目立つものが写っている画像をアップロードしたいと思います。Hαで撮影した残りの画像は後日アップロードしたいと思います。

1.全球白色光画像
  20210407-1
 上の画像中の北東のリム付近の○の中には白斑が見えています。撮影時には南側(下側)の白斑の中に微小な黒点があったはずなのですが、何も写っていません。

2.白斑付近のクローズアップ
  20210407-2  20210407-3
 左の画像を見ると、白斑は南北2つのグループに分かれそうです。(SDOのHMI magnetogram画像でも分かります。)

3.北東のリム近くの白斑付近をHαで見ると・・・
  202104075
 この画像中に、微小黒点と思えるものが写っていました。下の画像中に、上の画像に写っていると思う微小黒点を矢印で指し示しました。
  20210407-4

4.プロミネンス
 北東のリムに見えていた見栄えのするプロミネンスです。
  20210407-6
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 06:29 |  太陽Hα光 and 白色光 画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2021年2月19日の太陽白色光画像とHα光画像

19日に撮影した太陽の白色光画像とHα画像です。ここでアップロードする画像の撮影は、全て、ASI178MM+SHARPSTAR60EDで行っています。白色光画像はその構成にLV25mmを付けたアイピースプロジェクションで、Hα光画像は、LV25mmをQuark(プロミネンスモデル)に変えて撮影した画像です。Z103でも撮影しましたが、シーングが悪すぎて、まともな画になるかどうか微妙です。仕上げることが出来たら、後日アップロードしたいと思います。
19日は北東のリムから新しい活動的な領域(その後、活動領域12803となる)が地球から見えるようになり、北西のリム近くにあった活動領域12802付近に見えていた黒点群は、消えかけながらも、微小黒点として、まだ、辛うじて見えていました。

【白色光画像】
1.全球白色光画像
  20210219-1
 北東のリムの近くに白斑と黒点(矢印の先)が見えています。この付近は、その後、活動領域12803と付番されました。
 北西のリム近くの活動領域12802付近にも微小黒点が見えていました。

【Hα光画像】
1.北東のリムから出て来た活動的な領域
  20210219-2
 この領域は、その後、活動領域12803として付番されました。

2.活動領域12802付近のクローズアップ
  20210219-3

3.南半球のモザイク合成画像
  20210219-4
 3枚の画像を合成しています。
 一時、活動領域が並んでいた南半球も、いまは、こんな状態です。

4.プロミネンスのクローズアップ
 【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20210219-5  20210219-6

 【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20210219-7  20210219-8




テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 05:47 |  太陽Hα光 and 白色光 画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード