FC2ブログ

2023年9月16日の太陽Hα画像 - Z103 -

 9月16日に、ASI178MM+Z103+Quarkで撮影した太陽Hα画像です。

1.13429付近で発生したフレア
 15時38分頃にM3.4のピークになった9分後からの画像です。一つ前の投稿で画像を1枚だけ(最初の画像だけ)出しましたが、ここでは、他の画像もアップロードしようと思います。最初の画像は前回アップロードした画像と同じです。以下【】の中は撮影時刻(UT)です。

【05:47:25】
  20230916-6

【05:54:20】
  20230916-7

【06:00:10】
  20230916-8

【06:11:31】
  20230916-9

【06:20:33】
  20230916-10

【06:32:29】
  20230916-11
 以上のフレアの画像には、最初から最後までポストフレアループが写っています。細く短いダークフィラメントとして見えているのがそれで、約1時間の間の変化の過程も見ることが出来ます。

2.活動領域13423, 13425付近
  20230916-12

4.活動領域13430付近
  20230916-13

5.13430の東にあった活動的な領域
  20230916-14
 この領域は、上の画像で分かるとおり、16日の時点では微小な黒点を伴っていたのですが、その後、消えてしまいました。

6.活動領域13429、13434付近
  20230916-15

7.活動領域13433付近
  20230916-16

8.東北東のリムから出て来た直後の活動的な領域
  20230916-17
 16日に撮影した画像でnew2で示した黒点を伴った領域付近をHαで見ると上の画像のような見え方をしています。上の画像中に描き込んだ矢印の先付近に、16日に撮影した白色光画像中にnew2で示した黒点を伴った領域が見えています。

9.プロミネンス
 【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20230916-18  20230916-19

  20230916-20  20230916-21
 右の画像は、左の画像中で矢印の先に見えているものを強調し見やすくしたつもりのものです。(思った歩ほど見やすくなっていません。悪しからず。)

  20230916-21  20230916-22

 【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20230916-25  20230916-26

  20230916-23  20230916-24

  20230916-27  20230916-28
 上の2枚の画像は、それぞれ2枚の元画像をモザイク合成した画像です。


スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 11:04 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2023年9月5日の太陽Hα画像 -Z103-

9月5日に撮影した太陽Hα画像です。ASI178MM+Z103+Quarkで撮影しました。

1.活動領域13419付近
  20230905-4

2.活動領域13417付近
  20230905-5

3.活動領域13418、13421付近
  20230905-6

4.活動領域13418、13421、13422付近
  20230905-8
 2枚の画像のモザイク合成画像です。

5.活動領域13420付近
  20230905-7

6.活動領域13423、new1付近
  20230905-15

7.プロミネンス
 【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20230905-11  20230905-10

  20230905-13  20230905-12

  20230905-14

 【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20230905-16  20230905-17

  20230905-18  20230905-19




  
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 10:43 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2023年8月27日の太陽Hα画像 - Z103 -

 8月27日に撮影した太陽Hα画像です。ASI178MM+Z103+Quarkで撮影した画像です。27日は、8時40分(日本時間)頃ピークになったM1.1のフレアと同じ付近から(と思われる)デカいCMEがあったようです。発生場所は東のリムの向こう側で、16時頃になっても、まだ、そのほとぼりが見えていました。

1.M1.1のフレアのほとぼり
  20230827-3
この画像は、右が北、上が東です。(他の画像は、全て、上が北、左が東です。)この画像中の左側に高く飛び出しているようなものが写っていますが、これが、M1.1のフレアのほとぼりと思います。このほとぼりは、さらに見え続け、SDOのAIA 304の画像を見る限り、フレア発生後12時間後でも、まだ何か見えていました。とにかく、これが見えていたと言うことは、近々、活発に活動する領域がリムを越えて見えてくるかも知れません。近々とは、早ければ8月28日中で、遅くとも、30日ぐらいまでかなと、書いてSDOの画像を見ると、Magnetogramのlatest imageなどに、何かリムを越え始めているのが見えていますので、28日中には、何かがリムを越えて、地球から見えるようになりそうです。

2.活動領域13411付近
  20230827-4

3.活動領域13412付近
  20230827-5

4.活動領域13413付近
  20230827-6

5.活動領域13415付近
  20230827-7

6.活動領域13416付近
  20230827-8

7.プロミネンス
 【東のリム】
  20230827-9  20230827-10
 上の右の画像は、「M1.1のフレアのほとぼり」でアップロードした画像の約10分後に撮影した画像です。

  20230827-11  20230827-12

 【西のリム】
  20230827-13  20230827-14

  20230827-15  20230827-16

  




テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 09:31 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2023年8月26日の太陽Hα画像 -Z103

 8月26日に撮影した太陽Hα画像です。ASI178MM+Z103+Quarkで撮影しました。

1.活動領域13405, 13411付近
  20230826-3

2.活動領域13412付近
  20230826-4

3.活動領域13413付近
  20230826-5

4.活動領域13415付近
  20230826-6

5.new1付近
  20230826-7

6.プロミネンス
 【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20230826-8  20230826-9

  20230826-10  20230826-11

  20230826-12  20230826-13

 【西のリムに見えていたプドミネンス】
  20230826-14  20230826-16

  20230826-15  20230826-17

  20230826-18  20230826-19






テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 12:05 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

2023年8月19日の太陽Hα画像 - Z103 -

 8月19日にASI178MM+Z103+Quarkで撮影した太陽Hα画像です。

1.活動領域13403, 13409付近
  20230819-19

2.活動領域13410付近
  20230819-20
 フレアが発生する約10分前の画像です。

3.活動領域13407付近
  20230819-21

4.活動領域13404付近
  20230819-22

5.活動領域13405, 13411付近
  20230819-23

6.活動領域「13412付近
  20230819-24

7.new3付近
  20230819-25

8.プロミネンス
 【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20230819-26

  20230819-27

  20230819-28

  20230819-29

  20230819-30

  20230819-31

 【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20230819-32

  20230819-33

  20230819-34

  20230819-35
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 13:22 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード