2023/09/18
2023年9月16日の太陽Hα画像 - Z103 -
9月16日に、ASI178MM+Z103+Quarkで撮影した太陽Hα画像です。
1.13429付近で発生したフレア
15時38分頃にM3.4のピークになった9分後からの画像です。一つ前の投稿で画像を1枚だけ(最初の画像だけ)出しましたが、ここでは、他の画像もアップロードしようと思います。最初の画像は前回アップロードした画像と同じです。以下【】の中は撮影時刻(UT)です。
【05:47:25】

【05:54:20】

【06:00:10】

【06:11:31】

【06:20:33】

【06:32:29】

以上のフレアの画像には、最初から最後までポストフレアループが写っています。細く短いダークフィラメントとして見えているのがそれで、約1時間の間の変化の過程も見ることが出来ます。
2.活動領域13423, 13425付近

4.活動領域13430付近

5.13430の東にあった活動的な領域

この領域は、上の画像で分かるとおり、16日の時点では微小な黒点を伴っていたのですが、その後、消えてしまいました。
6.活動領域13429、13434付近

7.活動領域13433付近

8.東北東のリムから出て来た直後の活動的な領域

16日に撮影した画像でnew2で示した黒点を伴った領域付近をHαで見ると上の画像のような見え方をしています。上の画像中に描き込んだ矢印の先付近に、16日に撮影した白色光画像中にnew2で示した黒点を伴った領域が見えています。
9.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】


右の画像は、左の画像中で矢印の先に見えているものを強調し見やすくしたつもりのものです。(思った歩ほど見やすくなっていません。悪しからず。)

【西のリムに見えていたプロミネンス】



上の2枚の画像は、それぞれ2枚の元画像をモザイク合成した画像です。
1.13429付近で発生したフレア
15時38分頃にM3.4のピークになった9分後からの画像です。一つ前の投稿で画像を1枚だけ(最初の画像だけ)出しましたが、ここでは、他の画像もアップロードしようと思います。最初の画像は前回アップロードした画像と同じです。以下【】の中は撮影時刻(UT)です。
【05:47:25】

【05:54:20】

【06:00:10】

【06:11:31】

【06:20:33】

【06:32:29】

以上のフレアの画像には、最初から最後までポストフレアループが写っています。細く短いダークフィラメントとして見えているのがそれで、約1時間の間の変化の過程も見ることが出来ます。
2.活動領域13423, 13425付近

4.活動領域13430付近

5.13430の東にあった活動的な領域

この領域は、上の画像で分かるとおり、16日の時点では微小な黒点を伴っていたのですが、その後、消えてしまいました。
6.活動領域13429、13434付近

7.活動領域13433付近

8.東北東のリムから出て来た直後の活動的な領域

16日に撮影した画像でnew2で示した黒点を伴った領域付近をHαで見ると上の画像のような見え方をしています。上の画像中に描き込んだ矢印の先付近に、16日に撮影した白色光画像中にnew2で示した黒点を伴った領域が見えています。
9.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】




右の画像は、左の画像中で矢印の先に見えているものを強調し見やすくしたつもりのものです。(思った歩ほど見やすくなっていません。悪しからず。)


【西のリムに見えていたプロミネンス】






上の2枚の画像は、それぞれ2枚の元画像をモザイク合成した画像です。
スポンサーサイト