FC2ブログ

月とスバルの接近

 4月23日の夕方には月と金星がくっついて見えたはずで、写真撮影する予定でしたが、曇ってしまいました。気象衛星の雲画像を見る限り、空が暗くなる時間帯には、京都から西は雲がベタッと出ていたようです。この日の撮影準備として、1日前の22日の夕方、空が暗くなってからP950を手持ちで月と金星が見えている西の空を撮影して、カメラの設定を確かめました。ここでは、22日に撮影(テスト撮影のつもり)した画像から2枚をアップロードします。
 1枚目は、月、金星、アルデバランが写っている画像です。カメラを手持ちで撮影することを条件として、露出時間を変えて、地球照がどうにか写る露出時間を調べた1枚です。あわよくば、明るい恒星も写ってほしいと思っていましたが、この画像に写っている恒星として分かりやすいのは、アルデバラン(おうし座の1等星)だけでした。
  【1枚目の写真のデータ】
  撮影日時:2023年4月22日19時46分12秒(JST)
  カメラ:Nikon COOLPIX P950
  レンズの焦点距離:85mm(35mm換算)
  絞り値:4
  露出時間:1/15秒
  ISO:1600
  その他:手持ち撮影 
  20220422-18

 2枚目はカメラを手持ちで地球照をしっかり写そうと思って撮影した写真の1枚です。よく見ると、M45(スバル)が写っているように思えたので、少しレタッチして強調して見たところ、おなじみの羽子板の形に並んだ星が見えてきました。しかし、M45を見えるように調整した画像に写っている月は見ての通りです。当たり前のことですが、明るさの差がありすぎました。
 昨年の11月8日の月食時に撮影した写真に写っている恒星と今回写っている恒星を比べると、今回は、明らかに、恒星の写りが悪いように思いますが、それはカメラが向いている方向の高度の違い(昨年11月8日は高度43.3度付近をカメラが向いていて、今回は、高度11度付近をカメラが向いていた)のが原因だと思います。
  【2枚目の写真のデータ】
  撮影日時:2023年4月22日19時56分52秒
  カメラ:Nikon COOLPIX P950
  レンズの焦点距離:300mm(35mm換算)
  絞り値:6.3
  露出時間:1/4秒
  ISO:1600
  その他:手持ち撮影
  20220422-17
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:53 |   |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

月・金星・木星(2023年2月22日夕の西空)

 2023年2月22日の夕方、月と金星が接近して見えていました。加えて木星も近くに見えていましたので、その様子を撮影しました。

  20230223-5

 撮影場所:京都府
 撮影日時:2023年2月22日 18時17分24秒
 カメラ:Nikon Coolpix P950(手持ちで撮影)
 レンズの焦点距離:19mm(35mm換算で105mm)
 レンズの絞り値:4
 ISO:400
 露出時間:1/15秒

 月の右上すぐのところに明るく写っている星が金星です。月と金星のずっと上方に写っている星が木星です。うっすらと消えかけている飛行機雲も写っています。
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 16:06 |   |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

7月6日の月面Xなど

 7月6日にASI178MM+Z103+3Xbalow(Explore Scientific) で撮影した月面Xなどです。ひさしぶりに撮影しました。ベストの時刻より2時間以上遅れて撮影しましたが、まだ、良く見えていました。おまけとして、月面Vの近くに見えるトリスネッカー谷なども撮影しました。

1.月面X
  20220706-13

2.月面V、トリスネッカー谷など
  20220706-14
 トリスネッカー谷は月面Xが見える時に見やすくなるそうです。上の画像で、月面Vの斜め右下方向の細く見える谷です。
 トリスネッカー谷の他に、小口径の望遠鏡でも容易に見ることの出来るヒギヌス谷(上の画像で、トリスネッカー谷の上方向の「へ」の字をひっくり返したように見える谷)、アリアデウス谷(上の画像でヒギヌス谷の右方向の巾の広く見える谷)などが見えています。
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 07:27 |   |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

11月19日の部分月食の続き

昨日アップロードした月食の続きです。
昨日の画像は「フォトショップでトーンカーブをきつく調整して電線を見えなくした」と書きましたが、電線を見えなくする前の画像の電線をより見やすくするように調整した画像が下の画像です。
  20211119-2
電線があるのは分かっていたものの、撮影時に電線が見えていたわけではなく、偶然、月食中の月とスバルが電線の隙間にうまく収まりました。

下の画像は上の画像を撮影した約10時間後に撮影した月の画像です。
  20211120-1
 ASI178MM+SharpStar60EDにLV25mmを付けてアイピースプロジェクションで撮影しました。まだまだ満月ですね。
by akita  at 06:59 |   |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

月齢6.0の月

19日に月齢6.0の月を撮影しました。今回は、望遠鏡をSHARPSTAR60ED(f=330mm)とZ103(f=710mm)の両方で撮影し、写り方の違いを見てみました。カメラはASI178MCを使った直焦点撮影です。焦点距離が違う(SHARPSTAR60ED:f=330mmとZ103:f=710mm)ので、若干比較しにくいですが、ぱっと見の印象で、SHARPSTAR60EDは頑張っているなと言う印象です。

1.SHARPSTAR60EDで撮影した画像
  20210322-1

2.Z103で撮影した画像
  20210322-2

by akita  at 22:11 |   |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード