2011/03/31
2011年3月26日の太陽Hα画像
2011年3月26日の太陽Hα画像です。
この日の彩層面は賑やかでした。
また、リムに出現した小規模なフレアが写ったと思いますが、フレアの変化する様子は、後日アップロードしたいと思います。
1.全体像
太陽活動が活発になっているのがよく分かります。

2.プロミネンス画像
下の2枚の画像の撮影間隔は約11分30秒です。この短い時間の間に、東のリムに小規模なフレアらしきものが伸びているのが分かります。これは、その後見えなくなっていくのですが、そのあたりの画像は別にアップロードします。
なお、左の画像はオリジナルもカラーです。(全体像の2枚と同じ原画から作成)

3.彩層面画像
この彩層面画像はモノクロの原画を処理後にカラー化したものです。
やはり、いつ仕上げても、この画像が一番ぴりっとしたものになります。
プラージュ、ダークフィラメント、黒点などよく分かります。太陽の北極の近く(実際の北極点は向こう側にあって写っていません)にダークフィラメントが出ていますが、こんな場所にもダークフィラメント(従ってプロミネンス)は出現するんですね。

この日の彩層面は賑やかでした。
また、リムに出現した小規模なフレアが写ったと思いますが、フレアの変化する様子は、後日アップロードしたいと思います。
1.全体像
太陽活動が活発になっているのがよく分かります。


2.プロミネンス画像
下の2枚の画像の撮影間隔は約11分30秒です。この短い時間の間に、東のリムに小規模なフレアらしきものが伸びているのが分かります。これは、その後見えなくなっていくのですが、そのあたりの画像は別にアップロードします。
なお、左の画像はオリジナルもカラーです。(全体像の2枚と同じ原画から作成)


3.彩層面画像
この彩層面画像はモノクロの原画を処理後にカラー化したものです。
やはり、いつ仕上げても、この画像が一番ぴりっとしたものになります。
プラージュ、ダークフィラメント、黒点などよく分かります。太陽の北極の近く(実際の北極点は向こう側にあって写っていません)にダークフィラメントが出ていますが、こんな場所にもダークフィラメント(従ってプロミネンス)は出現するんですね。

スポンサーサイト