2011/04/29
2011年4月29日の太陽Hα画像
2011年4月29日の太陽Hα画像です。
朝の早い時間帯は晴れていたのですが、ぐずぐずしているうちに雲が湧き出してきてしまい、結局、午後まで待つ羽目になってしまいました。午後3時過ぎてから太陽が見えるようになって来たものの、薄雲と言うには厚すぎる雲がかかったままで、いつもなら撮影はあきらめるところです。しかし、今日は、このベールのような雲を通してどこまで写るか試してみることにしました。口径僅か40mmのPSTですので光量不足は否めず、また、コントラストもひどい状態でしたが、どうにか、それらしくまとめることができました。
1.全体像
活動領域がたくさん見えていて、太陽活動が活発であることが一見して分かります。
活動領域は7つはそれと分かります。もう一つ、#11197が見えているのですが、PSTで撮影した画像からは、その場所に活動領域と分かるようなものは写っていません。active region mapの#11195と#11196の間に#を示していない黄色の○の付近に#11197があるはずです。
今回は(厚めの)薄雲のせいでベールを通して見ているような画像しか撮影できませんでしたので、画像処理の方法をいつもとは変えて、何とかそれらしく仕上げたものをアップします。
処理方法を変えたのが良かったのかどうかは分かりませんが、今日アップした画像の中で淡いプロミネンスが一番よく見えているのは下の左側の画像です。いつもは、下の「2.プロミネンス画像」の右側に掲載している画像が一番良くプロミネンスが見える画像なのですが。

2.プロミネンス画像
残念ながら、大きなプロミネンスは出現していませんでした。

3.彩層面画像
この画像はモノクロ画像をカラー化したものです。

朝の早い時間帯は晴れていたのですが、ぐずぐずしているうちに雲が湧き出してきてしまい、結局、午後まで待つ羽目になってしまいました。午後3時過ぎてから太陽が見えるようになって来たものの、薄雲と言うには厚すぎる雲がかかったままで、いつもなら撮影はあきらめるところです。しかし、今日は、このベールのような雲を通してどこまで写るか試してみることにしました。口径僅か40mmのPSTですので光量不足は否めず、また、コントラストもひどい状態でしたが、どうにか、それらしくまとめることができました。
1.全体像
活動領域がたくさん見えていて、太陽活動が活発であることが一見して分かります。
活動領域は7つはそれと分かります。もう一つ、#11197が見えているのですが、PSTで撮影した画像からは、その場所に活動領域と分かるようなものは写っていません。active region mapの#11195と#11196の間に#を示していない黄色の○の付近に#11197があるはずです。
今回は(厚めの)薄雲のせいでベールを通して見ているような画像しか撮影できませんでしたので、画像処理の方法をいつもとは変えて、何とかそれらしく仕上げたものをアップします。
処理方法を変えたのが良かったのかどうかは分かりませんが、今日アップした画像の中で淡いプロミネンスが一番よく見えているのは下の左側の画像です。いつもは、下の「2.プロミネンス画像」の右側に掲載している画像が一番良くプロミネンスが見える画像なのですが。



2.プロミネンス画像
残念ながら、大きなプロミネンスは出現していませんでした。


3.彩層面画像
この画像はモノクロ画像をカラー化したものです。

スポンサーサイト