2014/09/29
2014年9月28日の太陽Hα画像
9月28日にCORONADO PSTで撮影した太陽面Hα画像です。
1.活動領域12171, 12172, 12173付近のクローズアップです。1日前の画像と比較してください。

12172と12173付近で写真を撮影した2時間ほど前にピークになったM5.1のフレアがあったみたいです。詳しくは下のアドレスを見てください。(リンク先はSpaceWeatherLive.com中の該当ページです。)動画もあって、なかなかです。
http://www.spaceweatherlive.com/en/news/view/23/20140928-m51m10-solar-flares-from-sunspot-regions-21722173
2.活動領域12175, 12170, 12169付近のクローズアップです。ダークフィラメントは1日たって形が少し変わっています。

3.活動領域12177, 12178とプロミネンスです。プロミネンスの階調がお粗末ですが、プロミネンスと彩層面を同時に
写そうとすると、今のところ、どうしてもこうなってしまいます。撮影時のガンマをもう少しあげると多少はましになるような気もしますが、でも、そうすると撮像素子由来の筋が目立ってしまいます。

4.活動領域12176と12175の間にドカッと横たわる巨大なフィラメントです。

5.太陽面南東方向に見えるフィラメントとプロミネンスです。

1.活動領域12171, 12172, 12173付近のクローズアップです。1日前の画像と比較してください。

12172と12173付近で写真を撮影した2時間ほど前にピークになったM5.1のフレアがあったみたいです。詳しくは下のアドレスを見てください。(リンク先はSpaceWeatherLive.com中の該当ページです。)動画もあって、なかなかです。
http://www.spaceweatherlive.com/en/news/view/23/20140928-m51m10-solar-flares-from-sunspot-regions-21722173
2.活動領域12175, 12170, 12169付近のクローズアップです。ダークフィラメントは1日たって形が少し変わっています。

3.活動領域12177, 12178とプロミネンスです。プロミネンスの階調がお粗末ですが、プロミネンスと彩層面を同時に
写そうとすると、今のところ、どうしてもこうなってしまいます。撮影時のガンマをもう少しあげると多少はましになるような気もしますが、でも、そうすると撮像素子由来の筋が目立ってしまいます。

4.活動領域12176と12175の間にドカッと横たわる巨大なフィラメントです。

5.太陽面南東方向に見えるフィラメントとプロミネンスです。

スポンサーサイト