2015/04/20
2015年4月18日の太陽Hα画像 その2
4月18日の太陽Hα画像の続きです。
1.活動領域12322付近のクローズアップです。

昨日アップロードを忘れてました。画像の中央付近が活動領域12322です。
2.モザイク合成画像

いつもより少し広い範囲をモザイク合成してみました。19枚の画像をモザイク合成しています。この画像には目立つ活動領域が全て含まれています。
プロミネンスを何とか出そうと悪あがきしましたが、やはり、いつも通り階調がありません。プロミネンス部分にもう少し階調があって、見やすい画像に仕上げたいのですが、PSTで彩層面に露出を合わせて撮影する限り、今のところ、これ以上にはできません。N字型のトーンカーブで調整すればプロミネンスは明るくできますが、階調は大して増えません。元の画像のプロミネンス部分のラチチュードを考えれば当然の結果です。N字型トーンカーブの副作用で、彩層面の外側に一筋入ってしまうのがどう考えても気に入らないでので、ほかの調整方法を模索しているのですが、今のところ、良いと思える方法には辿り着いていません。
1.活動領域12322付近のクローズアップです。

昨日アップロードを忘れてました。画像の中央付近が活動領域12322です。
2.モザイク合成画像

いつもより少し広い範囲をモザイク合成してみました。19枚の画像をモザイク合成しています。この画像には目立つ活動領域が全て含まれています。
プロミネンスを何とか出そうと悪あがきしましたが、やはり、いつも通り階調がありません。プロミネンス部分にもう少し階調があって、見やすい画像に仕上げたいのですが、PSTで彩層面に露出を合わせて撮影する限り、今のところ、これ以上にはできません。N字型のトーンカーブで調整すればプロミネンスは明るくできますが、階調は大して増えません。元の画像のプロミネンス部分のラチチュードを考えれば当然の結果です。N字型トーンカーブの副作用で、彩層面の外側に一筋入ってしまうのがどう考えても気に入らないでので、ほかの調整方法を模索しているのですが、今のところ、良いと思える方法には辿り着いていません。
スポンサーサイト