2016/09/07
2016年9月7日の太陽Hα画像
先週から続いていた出張は昨日で終わりました。さすがに疲れていたので、今日は午前中休んでいましたが、晴れ間を見つけて、ついつい撮影してしまいました。天気予報では晴れないはずだったのですが・・・
1.活動領域12586付近のPSTによるクローズアップです。

明日朝まで見えるか、無理ですかね。よく見ると、サージが西(右)方向に飛んでいるのが写っています。
画像中、黄色の破線の○で示した位置には、数日前から単極の小さな黒点が現れていました。SDOの各画像を見ると、その場所は特定できるのですが、magnetogramを見る限り非常に弱い。活動領域番号が付かないまま、7日夜(日本時間)までに黒点は消えてしまったようです。
2.活動領域12584付近のクローズアップです。

画像の中央付近が12584です。
3.活動領域12585、12588付近のクローズアップです。

12585と12588の間に12587がありましたが、ほぼ、消えてしまったようです。12587は9月2日の記事で、12584と12585のクローズアップ画像の中に黄色の破線の○で示していた領域です。
12585の南(下)に黄色の破線の○で示した領域にも、ここ数日、複数の微小黒点が現れていましたが、それも、活動領域番号が付かないまま消えつつあるようです。
4.大きなダークフィラメント

5.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

西のリムにも微小なプロミネンスが見えていましたが、残念ながら、まともな画を作ることは出来ませんでした。
1.活動領域12586付近のPSTによるクローズアップです。

明日朝まで見えるか、無理ですかね。よく見ると、サージが西(右)方向に飛んでいるのが写っています。
画像中、黄色の破線の○で示した位置には、数日前から単極の小さな黒点が現れていました。SDOの各画像を見ると、その場所は特定できるのですが、magnetogramを見る限り非常に弱い。活動領域番号が付かないまま、7日夜(日本時間)までに黒点は消えてしまったようです。
2.活動領域12584付近のクローズアップです。

画像の中央付近が12584です。
3.活動領域12585、12588付近のクローズアップです。

12585と12588の間に12587がありましたが、ほぼ、消えてしまったようです。12587は9月2日の記事で、12584と12585のクローズアップ画像の中に黄色の破線の○で示していた領域です。
12585の南(下)に黄色の破線の○で示した領域にも、ここ数日、複数の微小黒点が現れていましたが、それも、活動領域番号が付かないまま消えつつあるようです。
4.大きなダークフィラメント

5.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


西のリムにも微小なプロミネンスが見えていましたが、残念ながら、まともな画を作ることは出来ませんでした。
スポンサーサイト