2018/11/17
2018年11月17日の太陽Hα画像と11月11日の火星
久しぶりに撮影しました。
1.活動領域12726、12727付近のPSTによるクローズアップです。

12726は昨日まで微小な黒点があったと思います。12727付近には昨日から黒点が見えており、本日も、しっかり見えていました。上の画像でも、少なくとも1個の微小な黒点が12727付近に移っていると思います。白色光でも撮影したかったのですが、雲が離れずあきらめました。
2.プロミネンスのクローズアップ
【西のリムに見えていたプロミネンス】

本日撮影したプロミネンスは、上の1枚のみですが、これ以外に、少なくとも、南東のリムにループ状のプロミネンスが1カ所、西のリムに2カ所(西のリムには計3カ所)が見えていました。
3.2018年11月11日の火星
11月11日は山城天文同好会の総会のあった日でした。総会後に、軽く夕食をとって、宇治天体精機にお邪魔しました。そこで、待っていたのは22cmアクロマート屈折(f=2760mmだったと思う。)と40cmカセグレイン(ドールカーカム?)私は、持って行っていたASI385MC-coolを22cm屈折に付けて火星を撮影しました。40cmでも撮影出来るはずでしたが、40cmが空いたときには撮影用のPCがバッテリー切れで、ACアダプターも何も持って行っていなかったので、今回は40cmでの撮影は諦めました。
下の2枚の画像は撮影時のピント位置を微妙に変えたもので、出来上がりの色合いが全く違います。アクロマートなので仕方ないか)(方向を修正して画像を差し替えました。大シルチスがよく見えていると思っています。また、てかっと光っているように写っている場所は、もしかしてヘラス盆地ではないかと思います。)

このときの火星の見かけの視直径は10.9秒(ステラナビゲータによる)であることを思うと、非常によく写っていると思います。この屈折のレンズは素晴らしいの一言です。
以下、撮影ほかのデータです。
撮影時刻は左の画像:2018年11月11日19:42:46~
右の画像:2018年11月11日19:33:32~
以下共通データ:
露出時間2.5msec/frameで1500フレーム撮影
カメラ:ASI385MC-cool(いわゆる冷やし中華の1種です)を冷やさないで使用
望遠鏡:宇治天体精機製22cmアクロマート f=2760mm(?)
カメラのGain :110
撮影時のColour Space:RGB24
ROIを切って800x800のサイズでキャプチャ
撮影に使用したソフト:SharpCap3.1
スタックはベストフレームの33%をAutoStakkert3.0.14 x64でスタック
PhotoshopCC2018で全体を400%に拡大後に回転、トリミングなど
1.活動領域12726、12727付近のPSTによるクローズアップです。

12726は昨日まで微小な黒点があったと思います。12727付近には昨日から黒点が見えており、本日も、しっかり見えていました。上の画像でも、少なくとも1個の微小な黒点が12727付近に移っていると思います。白色光でも撮影したかったのですが、雲が離れずあきらめました。
2.プロミネンスのクローズアップ
【西のリムに見えていたプロミネンス】

本日撮影したプロミネンスは、上の1枚のみですが、これ以外に、少なくとも、南東のリムにループ状のプロミネンスが1カ所、西のリムに2カ所(西のリムには計3カ所)が見えていました。
3.2018年11月11日の火星
11月11日は山城天文同好会の総会のあった日でした。総会後に、軽く夕食をとって、宇治天体精機にお邪魔しました。そこで、待っていたのは22cmアクロマート屈折(f=2760mmだったと思う。)と40cmカセグレイン(ドールカーカム?)私は、持って行っていたASI385MC-coolを22cm屈折に付けて火星を撮影しました。40cmでも撮影出来るはずでしたが、40cmが空いたときには撮影用のPCがバッテリー切れで、ACアダプターも何も持って行っていなかったので、今回は40cmでの撮影は諦めました。
下の2枚の画像は撮影時のピント位置を微妙に変えたもので、出来上がりの色合いが全く違います。アクロマートなので仕方ないか)(方向を修正して画像を差し替えました。大シルチスがよく見えていると思っています。また、てかっと光っているように写っている場所は、もしかしてヘラス盆地ではないかと思います。)


このときの火星の見かけの視直径は10.9秒(ステラナビゲータによる)であることを思うと、非常によく写っていると思います。この屈折のレンズは素晴らしいの一言です。
以下、撮影ほかのデータです。
撮影時刻は左の画像:2018年11月11日19:42:46~
右の画像:2018年11月11日19:33:32~
以下共通データ:
露出時間2.5msec/frameで1500フレーム撮影
カメラ:ASI385MC-cool(いわゆる冷やし中華の1種です)を冷やさないで使用
望遠鏡:宇治天体精機製22cmアクロマート f=2760mm(?)
カメラのGain :110
撮影時のColour Space:RGB24
ROIを切って800x800のサイズでキャプチャ
撮影に使用したソフト:SharpCap3.1
スタックはベストフレームの33%をAutoStakkert3.0.14 x64でスタック
PhotoshopCC2018で全体を400%に拡大後に回転、トリミングなど
スポンサーサイト