FC2ブログ

2019年10月13日の太陽Hα画像

昨日(10月13日)撮影した太陽のプロミネンスの画像です。
暫くの間はDayStar Filters のOriginal Quark (Prominence model)で撮影したテスト画像としての太陽のHα画像を掲載すると思います。
13日は台風が去った直後と言うこともあって、シーングは最悪(冬でも見ないような、まるで、大量の踊る泡を通して見ているような感じでした)で、さらに、雲が写野に重ならない状態が10秒程度も続かないような酷い状態だったので、13日は、とりあえずカメラを傾けることにより、干渉縞が写り込まなくなることのみ確認しました。

1.10月13日に撮影したプロミネンスのクローズアップ
  20191013-1  20191005-1
 右の画像は10月5日にカメラ傾けないで撮影した画像(SHARPSTAR60ED+ASI120MMs+Original Quark プロミネンスモデルで撮影)で、干渉縞が見えています。左の画像は、13日にカメラを傾けて撮影したもので、干渉縞は見えていません。
 カメラを傾けるのに使ったアダプタはZWOのTilterです。本来ならば、干渉縞が消えるぎりぎりの傾き角を探したいところですが、今回は、安定して晴れなかったので、1発勝負で、効果を見ることにして、可能な限りカメラを傾けた状態で撮影しました。結果、うまく干渉縞は消えてくれました。



スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 12:31 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード