2021/05/28
2021年5月23日の太陽Hα画像 その2
Z103+Quark で23日に撮影した太陽Hα画像です。
1.活動領域12824付近のクローズアップ

右の画像は左の画像を撮影した約17.5分後に撮影した画像です。パッと見て変化しているのが分かりますね。
又、黒点の中が一様に真っ黒ではないのが分かります(ブリッジが出来かかっているように見えます。)が、黒点の中は、20分弱程度の時間では殆ど変化していないようです。
2.活動領域12825付近と小フレア

右の画像は左の画像を撮影した約17分後に撮影したものですが、小規模なフレアが発生しているのが写っています。22日から23日にかけてMクラスのフレアが3回、Cクラスのフレアも多数発生しましたが、上右の画像に写っているフレアは、残念ながら、そのどれでもありません。08時20分(UT)頃B3程度でピークになったフレアの始まり部分ではないかと思います。(NOAAのWebページで見ることの出来る「GOES X-Ray Flux (1-minute data)」を見ると、そのように読めます。)
3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

1.活動領域12824付近のクローズアップ


右の画像は左の画像を撮影した約17.5分後に撮影した画像です。パッと見て変化しているのが分かりますね。
又、黒点の中が一様に真っ黒ではないのが分かります(ブリッジが出来かかっているように見えます。)が、黒点の中は、20分弱程度の時間では殆ど変化していないようです。
2.活動領域12825付近と小フレア


右の画像は左の画像を撮影した約17分後に撮影したものですが、小規模なフレアが発生しているのが写っています。22日から23日にかけてMクラスのフレアが3回、Cクラスのフレアも多数発生しましたが、上右の画像に写っているフレアは、残念ながら、そのどれでもありません。08時20分(UT)頃B3程度でピークになったフレアの始まり部分ではないかと思います。(NOAAのWebページで見ることの出来る「GOES X-Ray Flux (1-minute data)」を見ると、そのように読めます。)
3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】


スポンサーサイト