2022/06/26
2022年6月26日の太陽白色光画像
6月26日の太陽白色光画像です。デジ一の手持ちで撮影しました。晴れないだろうと思っていたら、午後に少しだけ晴れたので慌てて準備したのですが、残念ながら雲が増え始めていたので、急遽デジ一の手持ちで白色光だけ撮影することにしました。
1.全球白色光画像

SDOのデータセンターが停電で停止しているのに合わせているのではないですが、太陽面は小休止のようですね。
上の全球画像の13038付近を切り出して若干拡大した画像が下の画像です。

13038の西側の黒点がリムに掛かり始めているのが分かると思います。
上の全球画像の13040付近を切り出してみたのですが、思ったほど写りが良くなかったので、13040付近が良く写っている別の画像を探して、13040付近を切り出して若干拡大したのが下の画像です。

目立つ黒点以外に、少なくとも矢印の先2箇所にそれぞれ1個(計2個)の微小な黒点が写っていると思います。本日はシーングがあまり悪くなかったのかどうか分かりませんが、思った以上に写っていました。(この画像の撮影時刻は05:29:36(UT)です)
2.SDOデータセンター
SDOのデータセンターが22日から停電で停止したままです。そのうち復活すると思いますが、私は、普段SDOのintensitygramやmagnetogramなどを見ています。停電が終わるまで何も見ないのもありと思いますが、私の場合、SDOのデータセンターが停止している間は、SDOのデータセンターの代わりにGONGのintensityとMagnetogramに掲載されている画像を見ています。 ネット上の場所は
https://gong.nso.edu/ ==> 【Near-Real-Time-Data】をクリック ==> GONG Magnetogram または GONG Intensityをクリック
1.全球白色光画像

SDOのデータセンターが停電で停止しているのに合わせているのではないですが、太陽面は小休止のようですね。
上の全球画像の13038付近を切り出して若干拡大した画像が下の画像です。

13038の西側の黒点がリムに掛かり始めているのが分かると思います。
上の全球画像の13040付近を切り出してみたのですが、思ったほど写りが良くなかったので、13040付近が良く写っている別の画像を探して、13040付近を切り出して若干拡大したのが下の画像です。

目立つ黒点以外に、少なくとも矢印の先2箇所にそれぞれ1個(計2個)の微小な黒点が写っていると思います。本日はシーングがあまり悪くなかったのかどうか分かりませんが、思った以上に写っていました。(この画像の撮影時刻は05:29:36(UT)です)
2.SDOデータセンター
SDOのデータセンターが22日から停電で停止したままです。そのうち復活すると思いますが、私は、普段SDOのintensitygramやmagnetogramなどを見ています。停電が終わるまで何も見ないのもありと思いますが、私の場合、SDOのデータセンターが停止している間は、SDOのデータセンターの代わりにGONGのintensityとMagnetogramに掲載されている画像を見ています。 ネット上の場所は
https://gong.nso.edu/ ==> 【Near-Real-Time-Data】をクリック ==> GONG Magnetogram または GONG Intensityをクリック
スポンサーサイト