2023/03/01
2023年2月28日の太陽白色光画像
28日に撮影した太陽白色光画像です。P950 f=2000mmの手持ちで撮影しました。
28日は、ほぼ快晴でした。シーングについて、後で、SHARPSTAR60ED(国際光器)を通してHα光で撮影したときには、いつも通り、酷いシーングでした。あまりにシーングが悪すぎてHα光ではピントの山をつかみにくいほどでした。(P950で撮影している間は、シーングが良いとは言えないまでも、それほど気にならなかった。)
白色光で見た太陽面では、北東のリムから新たな黒点群が出てくるなど、新たな黒点群が少なくとも3箇所見えていました。下の画像にnew1、new2、new3で示した付近に写っている黒点がその3箇所の黒点群ですが、そのうちnew1、new2付近の黒点群は3月1日朝(日本時間)までに消えています。
1.全球白色光画像

北東のリムから出て来た直後の黒点(上の画像中のNew3)付近の領域は3月1日の朝までには13239と付番されていました。この黒点が見えている付近のすぐ南側のリムから、さらに別の黒点群が出て来ています。(この黒点は日本時間3月1日朝9時ころ迄には、リムを越えたみたいですが、ギリギリ過ぎて、よく分かりません。)
28日は、ほぼ快晴でした。シーングについて、後で、SHARPSTAR60ED(国際光器)を通してHα光で撮影したときには、いつも通り、酷いシーングでした。あまりにシーングが悪すぎてHα光ではピントの山をつかみにくいほどでした。(P950で撮影している間は、シーングが良いとは言えないまでも、それほど気にならなかった。)
白色光で見た太陽面では、北東のリムから新たな黒点群が出てくるなど、新たな黒点群が少なくとも3箇所見えていました。下の画像にnew1、new2、new3で示した付近に写っている黒点がその3箇所の黒点群ですが、そのうちnew1、new2付近の黒点群は3月1日朝(日本時間)までに消えています。
1.全球白色光画像

北東のリムから出て来た直後の黒点(上の画像中のNew3)付近の領域は3月1日の朝までには13239と付番されていました。この黒点が見えている付近のすぐ南側のリムから、さらに別の黒点群が出て来ています。(この黒点は日本時間3月1日朝9時ころ迄には、リムを越えたみたいですが、ギリギリ過ぎて、よく分かりません。)
スポンサーサイト