2023/03/29
2023年3月28日の太陽白色光画像
28日に撮影した太陽白色光画像です。COOLPIX P950 f=2000mmの手持ちで撮影しました。
非常に安定したように見えた快晴でしたが、撮影した画像をじっくり見ると、細かい黒点の写り具合が安定していなくて、まだ、シーングが落ち着いていないのが想像できます。しかし、それでも、少し前よりはマシになったようには思います。
1.全球白色光画像

右の画像は左の画像に写っている黒点付近を強調して、その黒点付近の活動領域番号を記入した画像です。
東のリムから出て来たばかりの微小な黒点群が、2箇所(new1とnew2)、何とか写っています。
下に、上の画像で強調した黒点付近を切り出した画像を貼ります。クリックして若干拡大表示されるはずです。
【13256付近】

【13257付近】

【13258付近】

【13260, 13263付近】

【13262付近】

【13264付近】

【13265付近】

【new1付近】

連続して撮影した別のフレームには、写っている黒点がもう少し多い(全部で3個写っているように見える)ものも有ります。
同じカメラ、方法で撮影した画像から黒点数をカウントする場合、注意する必要がありそうです。
【nerw2付近】
非常に安定したように見えた快晴でしたが、撮影した画像をじっくり見ると、細かい黒点の写り具合が安定していなくて、まだ、シーングが落ち着いていないのが想像できます。しかし、それでも、少し前よりはマシになったようには思います。
1.全球白色光画像


右の画像は左の画像に写っている黒点付近を強調して、その黒点付近の活動領域番号を記入した画像です。
東のリムから出て来たばかりの微小な黒点群が、2箇所(new1とnew2)、何とか写っています。
下に、上の画像で強調した黒点付近を切り出した画像を貼ります。クリックして若干拡大表示されるはずです。
【13256付近】

【13257付近】

【13258付近】

【13260, 13263付近】

【13262付近】

【13264付近】

【13265付近】

【new1付近】

連続して撮影した別のフレームには、写っている黒点がもう少し多い(全部で3個写っているように見える)ものも有ります。
同じカメラ、方法で撮影した画像から黒点数をカウントする場合、注意する必要がありそうです。
【nerw2付近】

スポンサーサイト