2022/02/12
2022年2月11日の太陽白色光画像
2月11日に、ShartpStar60ED(国際光器)+ASI178で撮影した太陽白色光画像です。12941付近の黒点群が目立ちます。
1.全球白色光画像
LV25mmによるアイピースプロジェクションで撮影しました。

黒点が見えている付近の活動領域12945と12946は、撮影時には付番されていませんでした。また、new1とnew2の2箇所にも微小な黒点が見えています。それらの微小な黒点は上の全球画像では分かり難いので、下の拡大画像を見てください。
2.黒点部分のクローズアップ
Meade SWA13.8mmによるアイピースプロジェクションで撮影しました。
【12940、12941付近】

【12939,12944,12945付近】

画像中の矢印の先付近にも微小な黒点が見えています。
12日の朝(日本時間)にSDOの画像で確認すると、この微小な黒点の周囲に見えている白斑の中に、細かな黒点がパラパラと発生しています。この微小な黒点の集まりは12939とは無関係ではないかと思います。
【12946付近】

【北東のリム付近】

リムを越えて地球から見えるようになった白斑付近に微小な黒点が見えていました。(矢印の先)
1.全球白色光画像
LV25mmによるアイピースプロジェクションで撮影しました。

黒点が見えている付近の活動領域12945と12946は、撮影時には付番されていませんでした。また、new1とnew2の2箇所にも微小な黒点が見えています。それらの微小な黒点は上の全球画像では分かり難いので、下の拡大画像を見てください。
2.黒点部分のクローズアップ
Meade SWA13.8mmによるアイピースプロジェクションで撮影しました。
【12940、12941付近】

【12939,12944,12945付近】

画像中の矢印の先付近にも微小な黒点が見えています。
12日の朝(日本時間)にSDOの画像で確認すると、この微小な黒点の周囲に見えている白斑の中に、細かな黒点がパラパラと発生しています。この微小な黒点の集まりは12939とは無関係ではないかと思います。
【12946付近】

【北東のリム付近】

リムを越えて地球から見えるようになった白斑付近に微小な黒点が見えていました。(矢印の先)
スポンサーサイト