2022/02/13
2022年2月11日の太陽Hα画像 -Z103-
11日にASI178MM+Z103+Quarkで撮影した太陽Hα画像です。
1.活動領域12941付近のクローズアップ

2.活動領域12940付近のクローズアップ

3.活動領域12939,12944付近のクローズアップ

4.活動領域12945付近のクローズアップ

5.活動領域12946付近のクローズアップ

東のリムを越えて出て来たばかりです。撮影時には、活動領域番号は付いていませんでした。
6.南東のリムに見えていたプロミネンス

ASI178MM+Z103で撮影した1枚の画像は写野が狭くなるので、モザイク合成を試みました。元々3分割で撮影しましたが、南側の1枚は合成出来ず、2枚の合成になってしまいました。(モザイク合成はPhotoshopのPhotomergeによる)結果が上の画像です。
このプロミネンスは、実際にはもっと広がっていました。どのように広がっていたかはSharpStar60EDで撮影した画像(一つ前の投稿中に掲載した画像)を見てください。
1.活動領域12941付近のクローズアップ

2.活動領域12940付近のクローズアップ

3.活動領域12939,12944付近のクローズアップ

4.活動領域12945付近のクローズアップ

5.活動領域12946付近のクローズアップ

東のリムを越えて出て来たばかりです。撮影時には、活動領域番号は付いていませんでした。
6.南東のリムに見えていたプロミネンス

ASI178MM+Z103で撮影した1枚の画像は写野が狭くなるので、モザイク合成を試みました。元々3分割で撮影しましたが、南側の1枚は合成出来ず、2枚の合成になってしまいました。(モザイク合成はPhotoshopのPhotomergeによる)結果が上の画像です。
このプロミネンスは、実際にはもっと広がっていました。どのように広がっていたかはSharpStar60EDで撮影した画像(一つ前の投稿中に掲載した画像)を見てください。
スポンサーサイト