2022/02/16
2022年2月14日の太陽Hα画像
14日にASI178MM+SharpStar60ED(国際光器)+Quarkで撮影した太陽Hα画像です。
1.活動領域12941付近

画像中のnew1(12947)は撮影時には活動領域番号12947が付けられていませんでした。
2.活動領域12945付近

3.活動領域12946付近

new2とnew3は、撮影時には活動領域番号は付けられていませんでした。(黒点は見えていた)その後、 new2は活動領域番号12948が付番されました。new3は、白色光で見えていた黒点は消滅し、Hα光で見ても小規模なプラージュは消滅する方向で変化しています。
4.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】

南東のリムにも、そこそこの規模のプロミネンスが見えていて撮影しましたが、シーングが悪かったからかどうか、画になりませんでした。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

1.活動領域12941付近

画像中のnew1(12947)は撮影時には活動領域番号12947が付けられていませんでした。
2.活動領域12945付近

3.活動領域12946付近

new2とnew3は、撮影時には活動領域番号は付けられていませんでした。(黒点は見えていた)その後、 new2は活動領域番号12948が付番されました。new3は、白色光で見えていた黒点は消滅し、Hα光で見ても小規模なプラージュは消滅する方向で変化しています。
4.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】

南東のリムにも、そこそこの規模のプロミネンスが見えていて撮影しましたが、シーングが悪かったからかどうか、画になりませんでした。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

スポンサーサイト