2022/03/12
2022年3月10日の太陽Hα画像
3月10日に撮影した太陽Hα画像です。ASI178MM+SHARPSTAR60ED(国際光器)で撮影しました。
1.北半球の活動的な領域

3枚の画像のモザイク合成画像です。
2.南半球の活動的な領域

3枚の画像のモザイク合成です。
12964の一部と思っていた12964の西端の活動的な領域(Hαではプラージュが見えている)は別の活動領域12966として付番されている?
3.活動領域12965付近

リムからこれだけ離れると、かなり見やすくなりますね。
4.南東に見えていたプロミネンスと変化

南東のリムから少し離れたところにひょろっとしたプロミネンスが見えていて、かなり早く変化しているように見えていました。
このプロミネンスは、かなり薄いものでした。上の画像は約9分の間隔で撮影した画像です。
5.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

1.北半球の活動的な領域

3枚の画像のモザイク合成画像です。
2.南半球の活動的な領域

3枚の画像のモザイク合成です。
12964の一部と思っていた12964の西端の活動的な領域(Hαではプラージュが見えている)は別の活動領域12966として付番されている?
3.活動領域12965付近

リムからこれだけ離れると、かなり見やすくなりますね。
4.南東に見えていたプロミネンスと変化


南東のリムから少し離れたところにひょろっとしたプロミネンスが見えていて、かなり早く変化しているように見えていました。
このプロミネンスは、かなり薄いものでした。上の画像は約9分の間隔で撮影した画像です。
5.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】


スポンサーサイト