2022/04/02
2022年4月1日の太陽白色光画像
4月1日に撮影した太陽白色光画像です。
天気予報では晴れる予報でしたが、実際は強い北風が吹き続けていて、その風に乗って雲がどんどん流れて通過して行っていました。さらに、ずっと上空にムラのある雲がかかっていて、普通は撮影しないような空の状態でした。私の場合には、撮影を試みましたが、結局、撮影中に雲が流れるように通過して、画になりませんでした。仕方無いので、撮影した動画をフレーム毎にチェックしたところ、撮影開始から2番目のフレームが一番まともに写っているように見えたので、その第2フレームを切り出して仕上げました。仕上げたと言っても、トーンカーブで明るさの調整をして文字入れをしたぐらいです。4月2日も天気予報では晴れでしたが、1日よりもっと雲が多いような天候でしたので撮影はしていません。
1.全球白色光画像

ASI178MM+SHARPSTAR60ERD(国際光器)+LV25mmのアイピースプロジェクションで撮影した画像です。
活動領域12983と12982は撮影時には、まだ付番されていませんでしたが、その付近に黒点は見えていました。
天気予報では晴れる予報でしたが、実際は強い北風が吹き続けていて、その風に乗って雲がどんどん流れて通過して行っていました。さらに、ずっと上空にムラのある雲がかかっていて、普通は撮影しないような空の状態でした。私の場合には、撮影を試みましたが、結局、撮影中に雲が流れるように通過して、画になりませんでした。仕方無いので、撮影した動画をフレーム毎にチェックしたところ、撮影開始から2番目のフレームが一番まともに写っているように見えたので、その第2フレームを切り出して仕上げました。仕上げたと言っても、トーンカーブで明るさの調整をして文字入れをしたぐらいです。4月2日も天気予報では晴れでしたが、1日よりもっと雲が多いような天候でしたので撮影はしていません。
1.全球白色光画像

ASI178MM+SHARPSTAR60ERD(国際光器)+LV25mmのアイピースプロジェクションで撮影した画像です。
活動領域12983と12982は撮影時には、まだ付番されていませんでしたが、その付近に黒点は見えていました。
スポンサーサイト