2022/07/07
2022年7月6日の太陽白色光画像
7月6日の太陽白色光画像です。
良く晴れていたので、SHARPSTAR60EDとデジ一の手持ちの両方で全球白色光画像を撮影し、比べてみました。
1.全球白色光画像

左の画像がASI178MM+SHARPSTART60ED(国際光器)にLV25mmを使ったアイピースプロジェクションで撮影した画像、右の画像が、E-620+2xテレコン+200mm(50-200mmズーム)で手ぶれ補正をONにして手持ち撮影した画像です。左の画像は20秒の動画から33%のフレームをスタックしています。右の画像はスタックなしの1枚ものです。
デジ一の手持ち撮影では極細かい黒点が写っていませんが、左のSHARPSTAER60ED(国際光器)でも、ボ-ッと見ていたら見つけられないような微小な黒点以外は、右の手持ちのデジ一で撮影した画像に写っているので、私が使っているデジ一とレンズは、シーングが酷い日を避ければ、黒点の計数を目的とした撮影には使えるのではないかと思います。
なお、画像中に示した南東のリムの矢印の先のリムギリギリに白斑があるのですが(写っている白斑とは別のもの)、Hαで見ると、何か吹き上げていました。この部分には撮影時には黒点は見えていなかったのですが、7日にSDOの画像を見ると黒点が出現していました。
2.13052, 13053付近

3.13046, 13051, new1, new2付近

4.13047, 13048付近

良く晴れていたので、SHARPSTAR60EDとデジ一の手持ちの両方で全球白色光画像を撮影し、比べてみました。
1.全球白色光画像


左の画像がASI178MM+SHARPSTART60ED(国際光器)にLV25mmを使ったアイピースプロジェクションで撮影した画像、右の画像が、E-620+2xテレコン+200mm(50-200mmズーム)で手ぶれ補正をONにして手持ち撮影した画像です。左の画像は20秒の動画から33%のフレームをスタックしています。右の画像はスタックなしの1枚ものです。
デジ一の手持ち撮影では極細かい黒点が写っていませんが、左のSHARPSTAER60ED(国際光器)でも、ボ-ッと見ていたら見つけられないような微小な黒点以外は、右の手持ちのデジ一で撮影した画像に写っているので、私が使っているデジ一とレンズは、シーングが酷い日を避ければ、黒点の計数を目的とした撮影には使えるのではないかと思います。
なお、画像中に示した南東のリムの矢印の先のリムギリギリに白斑があるのですが(写っている白斑とは別のもの)、Hαで見ると、何か吹き上げていました。この部分には撮影時には黒点は見えていなかったのですが、7日にSDOの画像を見ると黒点が出現していました。
2.13052, 13053付近

3.13046, 13051, new1, new2付近

4.13047, 13048付近
