2022/08/02
2022年8月1日の太陽白色光画像
8月1日に撮影した太陽白色光画像です。全球画像は、SHARPSTAR60ED(国際光器)の直焦画像をASI178MMで撮影してみました。拡大画像は3Xfocal extender(Explore Scientific)+1.6xbarlow(William Optics)をSHARPSTAR60ED(国際光器)につけてASI178MMで撮影した画像です。いつものアイピースプロジェクションで撮影するためのアダプターをうっかり岡山においてきてしまいました。次に岡山に行くまで、今回と同じ光学系で撮影します。
1.全球白色光画像

13062付近に見えている黒点は、まだ西没していません。(この画像では分かり難いですが、下の拡大画像を見てください。)
13067付近に見えている黒点は消滅直前です。(下の拡大画像の方が分かりやすいと思います。)その他に、北東のリムから出て来た白斑の中に、小黒点が数個見えていました。
2.13062,13066付近

分かり難いので、13062, 13066付近を切り出して縦横それぞれ2倍に拡大した画像を貼り付けました。その拡大した画像を見ると、13062付近の黒点は、まだ見えているのが分かると思います。
3.13067, 13068付近

13067付近の黒点は、消滅直前です。
3.北東のリム付近

白斑の中に小黒点が見えているのが分かると思います。
1.全球白色光画像

13062付近に見えている黒点は、まだ西没していません。(この画像では分かり難いですが、下の拡大画像を見てください。)
13067付近に見えている黒点は消滅直前です。(下の拡大画像の方が分かりやすいと思います。)その他に、北東のリムから出て来た白斑の中に、小黒点が数個見えていました。
2.13062,13066付近

分かり難いので、13062, 13066付近を切り出して縦横それぞれ2倍に拡大した画像を貼り付けました。その拡大した画像を見ると、13062付近の黒点は、まだ見えているのが分かると思います。
3.13067, 13068付近

13067付近の黒点は、消滅直前です。
3.北東のリム付近

白斑の中に小黒点が見えているのが分かると思います。