2022/08/07
2022年8月7日の太陽白色光画像
7日は、一度、手持ちのデジ一で撮影したのですが、その後、雲が無くなったのでASI178MM+SHARPSTAR60ED(国際光器)で撮影し直しました。以下の画像はSHARPSTAR60EDを通して撮影した画像です。
白色光での撮影の後でHα光で撮影したのですが、Hαの方は撮影の途中で、下の写真のような積乱雲が成長してきて太陽が隠されてしまいました。太陽に積乱雲がかかり始めるまで、全く気付きませんでした。今から考えると、雷の音が小さく「ゴロゴロ」と聞こえていたような気がするのですが。

1.全球白色光画像

北東のリムから出て来たnew2はmagnetogramを見る限り独立した活動的な領域のようです。
2.13068, 13072, 13073付近

3.13071, 13074付近

4.13075, new1, new2付近

白色光での撮影の後でHα光で撮影したのですが、Hαの方は撮影の途中で、下の写真のような積乱雲が成長してきて太陽が隠されてしまいました。太陽に積乱雲がかかり始めるまで、全く気付きませんでした。今から考えると、雷の音が小さく「ゴロゴロ」と聞こえていたような気がするのですが。

1.全球白色光画像

北東のリムから出て来たnew2はmagnetogramを見る限り独立した活動的な領域のようです。
2.13068, 13072, 13073付近

3.13071, 13074付近

4.13075, new1, new2付近

スポンサーサイト