2015/06/21
2015年6月20日の太陽Hα画像
20日、21日と、久々に撮影できました。ただ、雲が多く、連続して撮影するのが難しい状況でした。
今回は20日に撮影した画像を掲載します。21日分は後日掲載します。
1.活動領域12371付近のPSTによるクローズアップです。

非常に活発で、20日(UT)にはM1クラスのフレアを含んで3回フレアが記録されています。上の画像はM1クラスのフレアのピークから45分後の画像で、このタイミングでもC3クラスのX線フラックスが出ています。1日前の19日(UT)にはこの活動領域で8回もCクラス(最大はC8.1)のフレアが記録されていました。この活動領域では、今後もMクラス以上の強いフレアを期待できそうです。なお、この画像に写っている黒点は肉眼で見えるかも知れませんが、未確認です。
2.活動領域12367付近のクローズアップです。

12371ほどではありませんが、この領域もフレアを発生させています。20日はC1.2のフレアが1回記録されていました。
3.活動領域12369、12370付近のクローズアップです。

4.西のリムに沿ったモザイク合成画像

プロミネンスもよく写りました。この画像は上から下に向かって順に撮影した3枚の画像を合成しています。しかし、本当は、もう一枚さらに下を撮影したかったのですが、雲に襲われてしまって、これ以上撮影できませんでした。その撮影できなかった部分に、薄いが大きなプロミネンスがあったのですが・・・
今回は20日に撮影した画像を掲載します。21日分は後日掲載します。
1.活動領域12371付近のPSTによるクローズアップです。

非常に活発で、20日(UT)にはM1クラスのフレアを含んで3回フレアが記録されています。上の画像はM1クラスのフレアのピークから45分後の画像で、このタイミングでもC3クラスのX線フラックスが出ています。1日前の19日(UT)にはこの活動領域で8回もCクラス(最大はC8.1)のフレアが記録されていました。この活動領域では、今後もMクラス以上の強いフレアを期待できそうです。なお、この画像に写っている黒点は肉眼で見えるかも知れませんが、未確認です。
2.活動領域12367付近のクローズアップです。

12371ほどではありませんが、この領域もフレアを発生させています。20日はC1.2のフレアが1回記録されていました。
3.活動領域12369、12370付近のクローズアップです。

4.西のリムに沿ったモザイク合成画像

プロミネンスもよく写りました。この画像は上から下に向かって順に撮影した3枚の画像を合成しています。しかし、本当は、もう一枚さらに下を撮影したかったのですが、雲に襲われてしまって、これ以上撮影できませんでした。その撮影できなかった部分に、薄いが大きなプロミネンスがあったのですが・・・
スポンサーサイト