2023/05/17
2023年5月16日の太陽白色光画像
16日に撮影した太陽白色光画像です。16日はSHRPSTAR60ED(国際光器)+LV25mm(またはMeade SWA13.8mm)を使ったアイピースプロジェクションで撮影しています。(カメラはASI178MMを使用) シーングは、それほど安定していなかったと思います。
1.全球白色光画像

SHARPSTAR60ED(国際光器)にLV25mmを付けたアイピースプロジェクションで撮影した画像です。
13308は上の画像を撮影した時には付番されていませんでした。new?と書いた付近に黒点が発生し始めていると思います。この黒点は、17日の朝(日本時間)までには、はっきり分かる黒点群に育っています。上の画像撮影時直後の様子は下の拡大画像も見てください。
2.黒点付近の拡大
【13301, 13302, 13305付近】

画像の左側に写っている黒点群付近の活動領域13308はこの画像の撮影時点では付番されていませんでした。
【13303, 13306, new?付近】

13303付近の黒点は、辛うじてまだ見えています。
new?と書いた付近に発生し始めている黒点が見えています。この黒点は、17日の朝(日本時間)までに、成長して、はっきり分かる黒点群になっています。(まだ成長中かも)
【13307付近】

1.全球白色光画像

SHARPSTAR60ED(国際光器)にLV25mmを付けたアイピースプロジェクションで撮影した画像です。
13308は上の画像を撮影した時には付番されていませんでした。new?と書いた付近に黒点が発生し始めていると思います。この黒点は、17日の朝(日本時間)までには、はっきり分かる黒点群に育っています。上の画像撮影時直後の様子は下の拡大画像も見てください。
2.黒点付近の拡大
【13301, 13302, 13305付近】

画像の左側に写っている黒点群付近の活動領域13308はこの画像の撮影時点では付番されていませんでした。
【13303, 13306, new?付近】

13303付近の黒点は、辛うじてまだ見えています。
new?と書いた付近に発生し始めている黒点が見えています。この黒点は、17日の朝(日本時間)までに、成長して、はっきり分かる黒点群になっています。(まだ成長中かも)
【13307付近】

スポンサーサイト