2015/06/22
2015年6月21日の太陽Hα画像
20日、21日と2日連続で撮影できたのは久々ですが、やはり雲には勝てず、粘った割には今ひとつの結果です。
1.活動領域12371付近のPSTによるクローズアップです。

活動領域12371で21日発生したフレアはM2.0が1回とC1.5が1回でした。M2.0のフレアは日本時間午前10時42分にピークになっており、観測、撮影できた方もいるのではないかと思います。
2.活動領域12367付近のクローズアップです。

21日に活動領域12367で発生したフレアは5回(Mクラス2回、Cクラス3回)でした。この活動領域は日本時間で24日の日中まで地球から見えているはずですので、晴れてさえいれば、フレアに遭遇するチャンスもそれなりにありそうです。
3.活動領域12369、12370付近のクローズアップです。

4.西のリムに沿ったモザイク合成画像です。

なかなか立派なプロミネンスが写りました。 20日の撮影で北から南に向かって撮影していって、南の最後の画像が撮影できなかったので、21日は南から北に向かって撮影していきました。しかし、やはり最後の1枚が撮影できず・・・でした。なんでやねん。
1.活動領域12371付近のPSTによるクローズアップです。

活動領域12371で21日発生したフレアはM2.0が1回とC1.5が1回でした。M2.0のフレアは日本時間午前10時42分にピークになっており、観測、撮影できた方もいるのではないかと思います。
2.活動領域12367付近のクローズアップです。

21日に活動領域12367で発生したフレアは5回(Mクラス2回、Cクラス3回)でした。この活動領域は日本時間で24日の日中まで地球から見えているはずですので、晴れてさえいれば、フレアに遭遇するチャンスもそれなりにありそうです。
3.活動領域12369、12370付近のクローズアップです。

4.西のリムに沿ったモザイク合成画像です。

なかなか立派なプロミネンスが写りました。 20日の撮影で北から南に向かって撮影していって、南の最後の画像が撮影できなかったので、21日は南から北に向かって撮影していきました。しかし、やはり最後の1枚が撮影できず・・・でした。なんでやねん。
スポンサーサイト