2023/10/30
10月29日早朝の部分月食
10月29日の早朝に会った部分月食を撮影しました。撮影地は岡山市北区です。
早朝と言うことで、パスしようと思っていたのですが、朝の5時頃に目が覚めて、外に出ると西の低空に少し欠けた月が見えていたので、半分寝たまま撮影しました。撮影は、太陽と同じCOOLPIX P950 の手持ちで行いました。何枚か撮影しましたが、そのうちの一枚が下の画像です。

撮影日時:2023年10月29日05時14分36秒(JST)
カメラ:COOLPIX P950
レンズ:1100mm(35mm換算)F=5.6
ISO設定:200
露出時間:1/1600秒
上の画像を撮影した時の月の高度は、13.5°でした。下の画像は、上の画像を撮影した約3分後に撮影した画像です。

クリックして表示される画像を見ると分かると思いますが、生け垣(シラカシ:小さなどんぐりがたくさん付く木)の隙間から撮影しました。
岡山は京都より西にあるので、西の低空に見えた月食は、岡山で見る高度が高いのは事実ですが、撮影時の、高度差は僅か1.5度程度のはずです。
早朝と言うことで、パスしようと思っていたのですが、朝の5時頃に目が覚めて、外に出ると西の低空に少し欠けた月が見えていたので、半分寝たまま撮影しました。撮影は、太陽と同じCOOLPIX P950 の手持ちで行いました。何枚か撮影しましたが、そのうちの一枚が下の画像です。

撮影日時:2023年10月29日05時14分36秒(JST)
カメラ:COOLPIX P950
レンズ:1100mm(35mm換算)F=5.6
ISO設定:200
露出時間:1/1600秒
上の画像を撮影した時の月の高度は、13.5°でした。下の画像は、上の画像を撮影した約3分後に撮影した画像です。

クリックして表示される画像を見ると分かると思いますが、生け垣(シラカシ:小さなどんぐりがたくさん付く木)の隙間から撮影しました。
岡山は京都より西にあるので、西の低空に見えた月食は、岡山で見る高度が高いのは事実ですが、撮影時の、高度差は僅か1.5度程度のはずです。
スポンサーサイト
No title
私の場合は、テラスからは自宅の建物が邪魔になり、
手摺から身を乗り出しての手持ち撮影でした。
小さな月食でしたがよく晴れて何よりでしたね。(^^)v
Re: No title
そのような撮り方をして、あの写真は良く撮れていると思います。私の場合、高いところが大嫌いなので、まねはできません。絶対に無理です。