2015/08/01
2015年8月1日の太陽Hα画像
本日は岡山で撮影しました。「暑い!」の一言です。
1.活動領域12389、12390付近のPSTによるクローズアップです。

12390は明日が見納めです。
2.活動領域12391(画像の中央やや下右)、12392(中央下辺近く)、12393(中央上)、12394(左の黒点付近)付近のクローズアップです。

活動領域12393は、この画像撮影直後にB8クラス(あと一息でCクラス。ピークはこの画像を撮影した19分後。)のフレアの発生がスタートしました。
3.北東のプロミネンス

ポジのままプロミネンスを浮き立たせ、彩層面のコントラストも高めてみました。(合成ではありません。1枚の画像のままで調整したものです)
この画像のプロミネンス部分にさらに薄いものが写っていないかどうか確認するために、ネガ+α画像を作成してました。

ネガ+α画像の方が、若干薄いものが見やすいですね。
4.北西の微小プロミネンス

ループ状の微小プロミネンスと、それに被るように上空に出ている非常に薄く写っている小さなプロミネンスが分かりますか?(薄い方はディスプレイによってはよく分からないかも知れません)
5.東のリムに沿ったモザイク合成画像です。

左のポジ画像は、上の北東のプロミネンスの画像と同じ方法で作成しています。この調整方法で薄いプロミネンスまでポジ画像で浮き立たせ、かつ、彩層面も高コントラストに安定して調整できるように、撮影条件を微調整中です。
こうやって見ていると、「CORONADO PSTを侮ることなかれ」ですね。
1.活動領域12389、12390付近のPSTによるクローズアップです。

12390は明日が見納めです。
2.活動領域12391(画像の中央やや下右)、12392(中央下辺近く)、12393(中央上)、12394(左の黒点付近)付近のクローズアップです。

活動領域12393は、この画像撮影直後にB8クラス(あと一息でCクラス。ピークはこの画像を撮影した19分後。)のフレアの発生がスタートしました。
3.北東のプロミネンス

ポジのままプロミネンスを浮き立たせ、彩層面のコントラストも高めてみました。(合成ではありません。1枚の画像のままで調整したものです)
この画像のプロミネンス部分にさらに薄いものが写っていないかどうか確認するために、ネガ+α画像を作成してました。

ネガ+α画像の方が、若干薄いものが見やすいですね。
4.北西の微小プロミネンス

ループ状の微小プロミネンスと、それに被るように上空に出ている非常に薄く写っている小さなプロミネンスが分かりますか?(薄い方はディスプレイによってはよく分からないかも知れません)
5.東のリムに沿ったモザイク合成画像です。

左のポジ画像は、上の北東のプロミネンスの画像と同じ方法で作成しています。この調整方法で薄いプロミネンスまでポジ画像で浮き立たせ、かつ、彩層面も高コントラストに安定して調整できるように、撮影条件を微調整中です。
こうやって見ていると、「CORONADO PSTを侮ることなかれ」ですね。
スポンサーサイト
No title
PST侮ってませんよ~(^^)v
しかし誰でも撮れるというものではなく、やはりakitaさんの技術あってのことだと思います。
わたひは役得でええのを使わせてもらっていて、楽させてもらってます。
今日はakitaさんとほぼ同時刻の撮影となりました。北側が結構賑やかでしたね。12393はフレアかなと思ってたのですが、わたひも勇み足でしたか。もう何分か後だったということですね。
ところで、この間から画像をカラー化しました。個人的にはモノクロが好きなのですが、アストロアーツさんに投稿するようになって、ちょっと「見栄え」のすものと思ってカラーにしました。
Re: No title
かひちやうさんのカラー化された画像は見栄えしますね。分割数が6または8とは言え、毎回全球画像をモザイク合成で作成するのは大変でしょうね。私も、時間の許すときにはモザイク合成で全球画像を作ろうとしているのですが、なかなか納得できる結果が得られません。PSTの場合はスイートスポットの問題があるので、拡大率を下げて分割数を少なくするわけにも行きません。そんなわけで分割数が20以上になってしまうので、どんなに短時間で全部を撮影しようとしても限界があるのが、上手くできることが少ない原因かも知れません。
Hα画像は単色(モノクロ)画像なので、私は色には拘らないことにしています。カラー化したり、カラーカメラで撮影したりすることもありますが、なかなかアップロードするところまでは行きません。