FC2ブログ

2011年3月19日の太陽Hα画像

3月19日の太陽Hα画像です。
この日の午前中は透明度が悪く、午後には薄雲がかかり、やがて曇ってしまうような天気でした。
Hαで撮影した写真はぴりっとしません。

1.全体像
活動領域#11175に現れている黒点がHαでも写っています。

20110319-1_pppc-c   20110319-2_nppc-c

2.プロミネンス画像
シルエット風に仕上げたプロミネンス画像については、約4時間の間を置いて撮影した2枚の画像を掲載します。
4時間後の画像は薄雲を通して撮影したものです。薄雲を通して撮影した画像でも、このように仕上げることにより、プロミネンスだけは何とか見えるようになります。

20110319-3_ppbc-c   20110319-4_npbc-m → 約4時間後 → 20110319-6_npbc-m

3.彩層面画像

20110319-5_bppc-mc
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 21:40 |  太陽Hα画像 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

派手派手

この日は派手派手なプロミネンスでした。最近COOLPIX990のリモートコードが働かなくなり、息を止めて太い指で押していますが、なかなかうまくいきません。19日のも一応はアップしましたが恥ずかしい写真になっています。 (^^;)
by かひちやう 2011/03/27 12:21  URL [ 編集 ]

Re: 派手派手

私のリモートコードも半年ほど前からご機嫌が悪くなっています。私の場合は、プラグとコネクタのサイズが微妙に合っていなくて、緩くて接触不良気味のような感じです。あくまで「気味」ですので、一応つながろうとはします。対策は熱膨張の利用です。要するにプラグをファンヒータで暖めて差し込み、スイッチON・・・で通信が成立します。一度通信が成立すると後は少々冷えても問題なしです。それでもだめになったら、タイマーでも使うしかなさそうですね。
by akita 2011/03/31 22:57  URL [ 編集 ]

No title

タイマーを使うと何かちがう。
息を止めて指で押す方がうまく撮れますが、歩留まりが…20%くらいかな。今日は10枚撮って2枚は何とか見れるのが撮れ、アップしました。
リモートコードは途中のクルクルと巻いたところで断線のようです。Adachi君が持って帰ってくれました。ヒマなときにやってみてくれます。
by かひちやう 2011/04/01 23:52  URL [ 編集 ]

Re: No title

> タイマーを使うと何かちがう。
> 息を止めて指で押す方がうまく撮れますが、歩留まりが…20%くらいかな。今日は10枚撮って2枚は何とか見れるのが撮れ、アップしました。
> リモートコードは途中のクルクルと巻いたところで断線のようです。Adachi君が持って帰ってくれました。ヒマなときにやってみてくれます。
by akita 2011/04/02 08:37  URL [ 編集 ]

Re: Re: No title

> > リモートコードは途中のクルクルと巻いたところで断線のようです。Adachi君が持って帰ってくれました。ヒマなときにやってみてくれます。

私は、あのノイズフィルタは外しています。どう見ても無理にきつく巻き込んでいるとしか思えなかったので。
by akita 2011/04/02 08:39  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード