2015/08/29
2015年8月28日の太陽Hα画像
8月28日金曜日朝の太陽Hα画像です。出勤前に撮影しました。
1.活動領域12403付近のPSTによるクローズアップです。

フレアを連発させている状況は変わっていませんが、領域の大きさは、29日にはピーク時から20%程度小さくなっているようです。
この活動領域は、29日には西のリムに掛かり始めています。しばらくは晴れが期待できませんので、どうやら、この画像が私にとって見納めになったようです。
2.活動領域12404付近のクローズアップです。

この活動領域は、29日に西のリムから太陽の裏面に回りました。
3.活動領域番号が付きそうな領域

撮影時点では活動領域番号は付いていませんでしたが、この画像を撮影した28日午後には活動領域番号12405が付番されました。
この画像の12405になる領域付近に微小黒点が少なくとも1個写っているのが分かりますか?
4.東のリムに沿ったモザイク合成画像

東のリムに出現していたプロミネンスがよく分かります。画像中右側のネガ+α画像では、薄く細いものまでよく分かると思います。
5.西のリムに沿ったモザイク合成画像

西のリムに出現していたプロミネンスの状況です。
1.活動領域12403付近のPSTによるクローズアップです。

フレアを連発させている状況は変わっていませんが、領域の大きさは、29日にはピーク時から20%程度小さくなっているようです。
この活動領域は、29日には西のリムに掛かり始めています。しばらくは晴れが期待できませんので、どうやら、この画像が私にとって見納めになったようです。
2.活動領域12404付近のクローズアップです。

この活動領域は、29日に西のリムから太陽の裏面に回りました。
3.活動領域番号が付きそうな領域

撮影時点では活動領域番号は付いていませんでしたが、この画像を撮影した28日午後には活動領域番号12405が付番されました。
この画像の12405になる領域付近に微小黒点が少なくとも1個写っているのが分かりますか?
4.東のリムに沿ったモザイク合成画像

東のリムに出現していたプロミネンスがよく分かります。画像中右側のネガ+α画像では、薄く細いものまでよく分かると思います。
5.西のリムに沿ったモザイク合成画像

西のリムに出現していたプロミネンスの状況です。
No title
昨日はこの2時方向の→形というか、小屋を横にしたというか、が印象的でした。あと、途中で途切れながらも長いフィラメントかな。
山天のLUNT6cmはブロッキングフィルターのカビが広がったため、昨日から修理に出しました。光学部品の管理も難しいものです。
あ、今日の成果は?
夕食のおかずは釣れましたか?
Re: No title
確かに、今の太陽面はフィラメントだらけですね。活動領域が12403以外はいまいちなので、余計に目立ちますね。
今日は、結局潮風には吹かれませんでした。狙いは昼の潮止まり後から夕方までだったのですが、気象衛星の雲の写真を動かしてみて雨が降りそうに思ったので中止しました。しかし、暫く行けてないので、明日何とかならんかと、さっきから気象衛星の雲の画像を動かして考えています。舞鶴方向だったらなんとかなるかも・・・。明日の朝もう一度チェックして決めます。(たぶんあきらめることになるでしょう)
山天のLUNT6cmのブロッキングフィルターのカビはやっかいですね。普通のレンズであれば、国内にある掃除を請け負ってくれるところに出せばきれいにしてもらえますが、ブロッキングフィルターとなると、さすがに製造元できれいにしてもらうか、カビにやられた部品を交換するかになるのでしょうね。私のPSTも気をつけなくては・・・。