FC2ブログ

2015年9月19日の太陽Hα画像

岡山で撮影しました。早朝は快晴でしたが、結局、雲が多くなり、撮影できたのは夕方でした。撮影した時の太陽の高度は17°程度しかなく、シーングは最悪でした。

1.活動領域12415付近のPSTによるクローズアップです。
  20150919-1
 フレアは発生してもBクラスだけで、静かになってしまいました。

2.活動領域12418付近のクローズアップです。
  20150919-2

3.活動領域12419付近のクローズアップです。
  20150919-3

4.昨日の大きなプロミネンスのその後
  20150919-4
 数日間見えていた大きなプロミネンスは、一日で全体がダークフィラメントとして見えるようになりました。
 この画像の元画像をネガ+α画像にしてみました。
  20150919-5
 ダークフィラメントが太陽面に浮かんでいるように見えるかと思って作ってみたのですが、今回は期待したほどでもありませんでした。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:51 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

おはようございます~。(^_^)
いま京都は快晴です。星もとの時間までこれが持続してくれればいいのですが…
昨日の朝はまだリムにへばりついていたのですが、夕方にはしっかりはっきり全体が見えるようになったのですね。ん、けっこう幅のある大きなフィラメントですね。来週末まで持続して西側まで行ってくれることを期待しましょう。
by かひちやう 2015/09/20 06:28  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんにちは~
かいちやうさんは、今頃、星もとの会場だと思いますが、私は岡山です。
あのダークフィラメントは、昨日はリムからはなれる直前か直後に撮影したようです。PSTなので、それ以上は分かりません。
今日はリムからそこそこ離れて見えています。形も少し変わってきているようです。あと何日もつか・・・ せめて連休中はもってほしいですね。
by akita 2015/09/20 14:32  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード