FC2ブログ

2015年10月16日の太陽Hα画像

出勤前の撮影です。
今朝は、運良くMクラスのフレアのピーク近くでフレアを捉えることができました。

1.活動領域12434付近のPSTによるクローズアップです。
  20151016-1  20151016-2
 このフレアM1.1で、開始が 08:27 で、ピークが 08:31、終了が 08:37(全て日本時間) となっています。フレア発生直前(左)とピークを過ぎた後(右)の画像を並べました。
 この活動領域は非常に活発で、日本時間の16日は午後10時までのカウントでMクラスのフレアを2回発生させています。
 この活動領域の東側に、そろそろ別の活発な活動領域が出てきそうです。時々、派手なサージプロミネンスが捉えられています。この記事を書いている最中にもすごいのが出ているみたいで、明日以降が楽しみです。

2.活動領域12430、12432、12431付近のクローズアップです。
  20151016-3

3.活動領域12429付近のクローズアップです。
  20151016-4
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:20 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

今晩は~(^_^)
出勤前の撮影ご苦労様です。m(_ _)m
フレア発生していたとは知りませんでした。東のリムにあるプロミネンスが形を変えていくので4回撮影しました。(うち1回は露出を間違えたようで全くダメ)
この領域、明日以降も注目したいですね。
by かひちやう 2015/10/16 22:52  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
今朝のフレアは、撮影を終わる前にもう一度チェックしていて気付きました。見ているうちにどんどん明るくなるのが分かるような急激な現象でした。
かひちやうさんが写したサージプロミネンスは、活動領域12422が太陽の裏側で消滅しないで元気さを保ったまま戻って来そうな場所から出ています。12422はかなり大きな活動領域だったと思うので、非常に楽しみですね。海外のサイトをチェックすると、すでに黒点が見え始めているようですよ。
ところで、昨日の返信で誤解されるかも知れないような書き方をした部分がありましたので、補足します。
「PSTは・・・プロミネンスは西のリムに出ているものも東のリムに出ているものも相対的に明るく写り・・・」の部分ですが、PSTでそれを実感できるのは、あくまでも撮影対象を画像の(光軸の)中心付近の限られた領域に持ってきたときだけです。私の場合は、その限られた領域しか写らないような拡大率で撮影していますので、特に問題を感じたことはありません。しかし、コリメートで撮るにしても直焦で撮るにしても、PSTで全球を一枚に収めようとすると、西のリムと東のリムで写り方が大きく変わります。
by akita 2015/10/16 23:18  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード