FC2ブログ

2015年10月22日の太陽Hα画像

出勤前の撮影です。
今日の京都は一日中晴れの予報でしたが、実際は1日のほとんどが曇り、または靄の中でした。朝の出勤前の時間帯で、透明度の悪い中で短時間見えた太陽を撮影しましたが、フレームあたりの露出時間はいつもの3倍、しかも2カット撮影したところで、雲が邪魔して撮影不能になりました。

1.活動領域12436付近ののPSTによるクローズアップです。
  20151022-1

2.活動領域12435、12437付近のクローズアップです。
  20151022-2

ここまで撮影して、次に12434付近を撮ろうとしたところで雲に襲われてしまい、そのまま時間切れになってしまいました。

スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:23 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

今晩は~(^_^)
毎朝ごくろさんです。m(_ _)m
今朝はPM2.5なのか透明度が悪く、東の山がまったく見えませんでした。何とか太陽が見え影がはっきりしたところで撮影開始しましたが、いつも1フレーム360μsのところを700μsにして撮影しました。10cmという口径のお蔭で、均一な薄雲なら何とか見られる画を撮ることができます。
by かひちやう 2015/10/22 22:46  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
今朝も透明度は悪かったですね~。今朝はほとんどの画像を7時台に撮影したので、昨日よりもさらに太陽高度が低かったですが、しかし、昨日の朝よりは透明度はよく、いつもの倍ちょっとの露出時間(40mmのPSTで拡大していることもあり、10msec程度)が適正露出でした。
明日の朝はどうでしょうね。
by akita 2015/10/23 22:57  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード