2015/10/23
2015年10月23日の太陽Hα画像
出勤前に撮影しました。昨日よりましとは言え、靄を通しての撮影でした。
今朝も、見応えのあるプロミネンスが東のリムに出ていました。
1.活動領域12436付近のPSTによるクローズアップです。

大きさの拡大はピークを過ぎたかも知れません。相変わらず、時々Cクラスのフレアを発生させています。
2.活動領域12435、12437付近のクローズアップです。

左側の黒点のある付近が12437、右側の黒点のペアがある付近が12435です。
3.活動領域12438付近のクローズアップです。

画像の中央やや右寄りにある黒点付近が12438です。
4.活動領域12434、12431付近のクローズアップです。

黒点のある付近が12434、リムに掛かりそうな白く小さく輝いている領域が12431です。この画像では分かりませんが、12431からは、薄く細く長いサージプロミネンスが立っています。下のモザイク合成画像でそのサージプロミネンスが分かるように調整しましたので、そちらも見てください。
5.活動領域12439付近のクローズアップです。

東のリムから出てきた直後で、黒点が写っています。分かり難いかも知れませんが、○で囲った中に12439があります。
6.東のリムに出ていたプロミネンス

下のモザイク合成画像とあわせて見てください。
7.東のリムに沿ったモザイク合成画像

8.西のリムに沿ったモザイク合成画像

活動領域12431から立ち上るサージプロミネンスが分かりますか?よく見ると、2段になっているようです。
非常に薄いので、ディスプレイによってはほとんど見えないかも知れません。
今朝も、見応えのあるプロミネンスが東のリムに出ていました。
1.活動領域12436付近のPSTによるクローズアップです。

大きさの拡大はピークを過ぎたかも知れません。相変わらず、時々Cクラスのフレアを発生させています。
2.活動領域12435、12437付近のクローズアップです。

左側の黒点のある付近が12437、右側の黒点のペアがある付近が12435です。
3.活動領域12438付近のクローズアップです。

画像の中央やや右寄りにある黒点付近が12438です。
4.活動領域12434、12431付近のクローズアップです。

黒点のある付近が12434、リムに掛かりそうな白く小さく輝いている領域が12431です。この画像では分かりませんが、12431からは、薄く細く長いサージプロミネンスが立っています。下のモザイク合成画像でそのサージプロミネンスが分かるように調整しましたので、そちらも見てください。
5.活動領域12439付近のクローズアップです。

東のリムから出てきた直後で、黒点が写っています。分かり難いかも知れませんが、○で囲った中に12439があります。
6.東のリムに出ていたプロミネンス

下のモザイク合成画像とあわせて見てください。
7.東のリムに沿ったモザイク合成画像

8.西のリムに沿ったモザイク合成画像

活動領域12431から立ち上るサージプロミネンスが分かりますか?よく見ると、2段になっているようです。
非常に薄いので、ディスプレイによってはほとんど見えないかも知れません。
No title
今朝も東の山が見えませんが、快晴のようです。今日も楽しみですね。(^^)v
GONGのサイトをみると、東のプロミネンスは昨日より幅広くなっています。
昨日、西方向のサージプロミネンスはまったく気がつきませんでした。akitaさんの画像では、確かに2段になっていますね。念のためわたひの元画像を見てみましたが、リムの手前を立ち上っているのは確認できますが上空まで上っていることはわかりません。
Re: No title
昨日の薄いサージプロミネンスは、私も撮影中は気付きませんでした。後で、何か写っていないかとできあがった元画像を調べて気付きました。撮影時に気付いていたら、もう少しフレームを西に振っていたと思います。
今日は、朝、京都で撮影して、そのまま動画の状態で岡山に持ってきました。夜になっていろいろと触って、ようやくアップロードする画像が完成しました。今から本日分の記事を書きます。