2015/10/28
2015年10月27日、28日の太陽Hα画像
10月27日と28日の2日分をまとめて掲載します。
27日は撮影開始直後に雲に襲われて、何とか画になったのは2枚だけでした。
28日は透明度は良かったものの、さざ波を通して見ているような酷いシーングで、どう調整してもボケボケの画しか得られませんでした。
10月27日:
1.活動領域12436付近のPSTによるクローズアップです。

2.活動領域12439、12440付近のクローズアップです。

10月28日:(どの画像もボケボケです)
1.活動領域12436付近のクローズアップです。

この画像では分かりませんが、結構大きなプロミネンスが出ていました。それが分かるように強調した画像を下に示します。

いつもなら一枚の画像で彩層面とプロミネンスが共に分かるようにするのですが、今回は元画像のぼけ具合が酷いので、プロミネンス付近だけを切り出しました。
2.活動領域12435、12437付近のクローズアップです。

3.活動領域12440付近のクローズアップです。

4.活動領域12439、12441付近のクローズアップです。

この画像はボケすぎていて良く分かりませんが、画像中黄色の丸で示した部分に黒点が成長してきています。この部分は明日には12442として付番されているかも知れません。
27日は撮影開始直後に雲に襲われて、何とか画になったのは2枚だけでした。
28日は透明度は良かったものの、さざ波を通して見ているような酷いシーングで、どう調整してもボケボケの画しか得られませんでした。
10月27日:
1.活動領域12436付近のPSTによるクローズアップです。

2.活動領域12439、12440付近のクローズアップです。

10月28日:(どの画像もボケボケです)
1.活動領域12436付近のクローズアップです。

この画像では分かりませんが、結構大きなプロミネンスが出ていました。それが分かるように強調した画像を下に示します。

いつもなら一枚の画像で彩層面とプロミネンスが共に分かるようにするのですが、今回は元画像のぼけ具合が酷いので、プロミネンス付近だけを切り出しました。
2.活動領域12435、12437付近のクローズアップです。

3.活動領域12440付近のクローズアップです。

4.活動領域12439、12441付近のクローズアップです。

この画像はボケすぎていて良く分かりませんが、画像中黄色の丸で示した部分に黒点が成長してきています。この部分は明日には12442として付番されているかも知れません。
スポンサーサイト
No title
いつもいつもご苦労さまです。m(_ _)m
1の画像、西側の淡~いプロミネンス、いまわたひの元画像を見ると何とかうっすらあるような。モザイク合成画像でこれを出すのは難しい~(^_^;)
今月は晴天続きで、知らん間にハム太が満腹になってしまってました。それに気づかず動画撮影すると、20秒で50フレームとかで、果てはエラー。そこでやっと気がついて、動画ファイルを外付けHDDに移動、撮り直しました。
さて、今朝も快晴ですよ~(^^)v
GONG→4時方向のプロミネンスもすごいですが、3時方向のがもっと… でも淡いのでうまく写ってくれるかどうかですね。
Re: No title
撮影した動画をPC内蔵のHDDに記録していると、すぐに満杯になってしまうので、私は、都度、外付けのHDD(2Tのポータブル)に移しています。1日で撮影する動画の総容量は、何も試さないときで10GB以下、何かを試すと20G前後かそれ以上になるので、マメに移しています。
昨日撮影分は今日の夜にアップロードします。例の淡いやつも何とか見えるようにできました。