FC2ブログ

2015年10月27日、28日の太陽Hα画像

10月27日と28日の2日分をまとめて掲載します。
27日は撮影開始直後に雲に襲われて、何とか画になったのは2枚だけでした。
28日は透明度は良かったものの、さざ波を通して見ているような酷いシーングで、どう調整してもボケボケの画しか得られませんでした。

10月27日:
1.活動領域12436付近のPSTによるクローズアップです。
  20151028-1

2.活動領域12439、12440付近のクローズアップです。
  20151028-2

10月28日:(どの画像もボケボケです)
1.活動領域12436付近のクローズアップです。
  20151028-3
 この画像では分かりませんが、結構大きなプロミネンスが出ていました。それが分かるように強調した画像を下に示します。
  20151028-4
 いつもなら一枚の画像で彩層面とプロミネンスが共に分かるようにするのですが、今回は元画像のぼけ具合が酷いので、プロミネンス付近だけを切り出しました。

2.活動領域12435、12437付近のクローズアップです。
  20151028-5

3.活動領域12440付近のクローズアップです。
  20151028-6

4.活動領域12439、12441付近のクローズアップです。
  20151028-7
 この画像はボケすぎていて良く分かりませんが、画像中黄色の丸で示した部分に黒点が成長してきています。この部分は明日には12442として付番されているかも知れません。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 23:59 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

おはようございます~(^_^)
いつもいつもご苦労さまです。m(_ _)m
1の画像、西側の淡~いプロミネンス、いまわたひの元画像を見ると何とかうっすらあるような。モザイク合成画像でこれを出すのは難しい~(^_^;)
今月は晴天続きで、知らん間にハム太が満腹になってしまってました。それに気づかず動画撮影すると、20秒で50フレームとかで、果てはエラー。そこでやっと気がついて、動画ファイルを外付けHDDに移動、撮り直しました。
さて、今朝も快晴ですよ~(^^)v
GONG→4時方向のプロミネンスもすごいですが、3時方向のがもっと… でも淡いのでうまく写ってくれるかどうかですね。
by かひちやう 2015/10/29 06:22  URL [ 編集 ]

Re: No title

おはようございます~

撮影した動画をPC内蔵のHDDに記録していると、すぐに満杯になってしまうので、私は、都度、外付けのHDD(2Tのポータブル)に移しています。1日で撮影する動画の総容量は、何も試さないときで10GB以下、何かを試すと20G前後かそれ以上になるので、マメに移しています。
昨日撮影分は今日の夜にアップロードします。例の淡いやつも何とか見えるようにできました。
by akita 2015/10/30 08:48  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード