FC2ブログ

2015年11月21日の太陽Hα画像

10日ぶりの撮影です。
薄雲と言うには濃すぎる雲がかかっているのですが、雲がなくなる見込みがなさそうなので、とりあえず撮影しました。
できあがった画像は、「とりあえず写ってます」程度のものですが、せっかく撮影したのでアップロードします。

1.活動領域12454、12455、12456付近のPSTによるクローズアップです。
  20151121-1
 画像の中央下やや右寄りに微小黒点を伴った小規模のプラージュが写っていますが、まだ活動領域番号は付いていません。

2.活動領域12457付近のクローズアップです。
  20151121-2
 今見えている活動領域で、過去2日にフレアを発生させた実績のある領域は、この領域だけです。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 14:37 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

お早うございまするめ。(^_^)
昨日は白色光撮影をした段階で雲が厚くなりHαはできませんでした。
その時間を利用して久しぶりに白色光用フィルターの張り替えをしました。もっと小まめに張り替えないといけないのですが、コントラストが落ちてきてやっと腰を上げました。
by かひちやう 2015/11/22 06:53  URL [ 編集 ]

Re: No title

おはようさんどすですだす
白色光用のあのフィルターは張り替えが必要ですか? 私の手元にあるものは、上海に豪雨の中の日食を見に行く直前に貼ったもので、それ以来ほとんど使っていないので、今の状態がどうなっているか分かりません。
チェックしなくては・・・
さっきアメダスで西日本各地の日照時間を見ると、西から晴れ間が近づいてきているみたいです。今日の午後は晴れるかも知れません。
by akita 2015/11/22 11:05  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード