2011/01/04
太陽のHα画像の公開を始めます
あけましておめでとうございます。
昨年はCORONADO PSTを使った太陽のHα画像の撮影と画像処理をいろいろと試していました。
プロミネンスと彩層が共にシャープに写った画像を1枚の元画像から仕上げることに目標を置いていたのですが、PSTを使っている限り、限界があるのは否めません。また、PSTの場合は、エタロンの配置が原因して、像面の場所によって波長が異なると言う決定的な欠点があります。それらを踏まえた上で、いろいろと試した結果、昨年の後半になって、プロミネンス、彩層面共に、得られる画像の質が安定してきました。
まだまだ改良の余地はあるのですが、年が改まったのをきっかけとして、このblogで画像の公開を始めます。PSTの欠点を補って分かり易くするために、通常は行わない(あまり見たことのない ←私が見ていないだけかも知れません)処理で仕上げた画像も必要に応じて公開したいと思います。
なお、私の場合は、今のところ、休日の撮影が主で、また、速報性を追求する予定はありません。
昨年はCORONADO PSTを使った太陽のHα画像の撮影と画像処理をいろいろと試していました。
プロミネンスと彩層が共にシャープに写った画像を1枚の元画像から仕上げることに目標を置いていたのですが、PSTを使っている限り、限界があるのは否めません。また、PSTの場合は、エタロンの配置が原因して、像面の場所によって波長が異なると言う決定的な欠点があります。それらを踏まえた上で、いろいろと試した結果、昨年の後半になって、プロミネンス、彩層面共に、得られる画像の質が安定してきました。
まだまだ改良の余地はあるのですが、年が改まったのをきっかけとして、このblogで画像の公開を始めます。PSTの欠点を補って分かり易くするために、通常は行わない(あまり見たことのない ←私が見ていないだけかも知れません)処理で仕上げた画像も必要に応じて公開したいと思います。
なお、私の場合は、今のところ、休日の撮影が主で、また、速報性を追求する予定はありません。