FC2ブログ

2015年12月2日の太陽Hα画像

今朝は久しぶりに雲を気にすることなく撮影できました。

1.活動領域12458、12460、12457付近のPSTによるクローズアップです。
  20151202-1
 ここ数日フレアを発生させているのは12458のみです。

2.活動領域12459付近のクローズアップです。
  20151202-2
 画像の中央付近の微小黒点が1つある付近が12459です。

3.活動領域番号が付番されそうな領域
  20151202-5
 画像の右端の小さなプラージュのある付近は活動領域番号が付番されるかも知れません。この画像を撮影した時点ではなかった黒点が、この記事を書いている時点で発生しているようです。

4.西のリムに沿ったモザイク合成画像
  20151202-3  20151202-4
 西のリムに出ていたプロミネンスの様子です。左のポジ画像では分かり難い(ほとんど分からない)ですが、右のネガ+α画像の赤道の南北両側付近を見ると、淡いプロミネンスが広がっているのが分かります。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:41 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

お早うございます~(^_^)
昨日はついに4回連続で撮り直しするハメになりました。しかし画像があまい。
西の赤道のところ、わたひも何とかがんばったのですが、うまく出ませんでした。わたこの画像を思いっきり拡大していただくと、何ドットか白いものが見られると思います。
今日は朝から雨~。心おきなく出社してください。いってらっしゃ~い。(^^)/
by かひちやう 2015/12/03 07:41  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
見ました。確かに3ドットほどありますね。もし、彩層面を無視して思いっきりきついトーンカーブを元画像に当ててみて、その部分のプロミネンスが見えるようになるのでしたら、今の方法の延長でうまく出せるようになると思いますよ。
しかし、LUNT100とPSTでは半値幅が違います。PSTの広い半値幅が、プロミネンスが相対的に明るく写る理由になっているのではないかと思わなくもありません。
by akita 2015/12/03 22:17  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード