2016/01/14
2016年1月14日の太陽Hα画像
今朝は、太陽の位置のすぐ北から南側が曇りで、その雲がいつまで経っても居座り続ける状態でした。時間切れ直前に何とか雲の端が太陽の位置より少しだけ南に下がり、とりあえず太陽が見える状態になりました。雲の端はシーングが最悪中の最悪で、撮るだけ時間の無駄のような画像しか得られませんでした。しかし、昨日撮影できた長~いプロミネンスが、まだ見えていて、それを撮影出来たので、粘った甲斐があったと思います
1.北西のリムに出ていたプロミネンスのPSTによる拡大画像

昨日も見えていた長~いプロミネンスです。昨日よりも淡くなっていて、GONGのアーカイブを見る限り、午前10時35分(この画像の撮影時刻の約2時間後)ぐらいまでにすーっと消えたようです。
2.活動領域12480、12483付近のクローズアップです。

どう頑張ってパラメータの調整をしても、どうにもならないので、縮小率をいつもより大きくしてごまかしてしまいました。それでも、まだぼけてますね。
東のリムからは、次に活動領域番号が付きそうな領域が出て来ていたのですが、時間切れで撮影できませんでした。その領域には小黒点も見えていますので、明日の朝起きたときには活動領域番号が付いていることを期待したいと思います。
1.北西のリムに出ていたプロミネンスのPSTによる拡大画像

昨日も見えていた長~いプロミネンスです。昨日よりも淡くなっていて、GONGのアーカイブを見る限り、午前10時35分(この画像の撮影時刻の約2時間後)ぐらいまでにすーっと消えたようです。
2.活動領域12480、12483付近のクローズアップです。

どう頑張ってパラメータの調整をしても、どうにもならないので、縮小率をいつもより大きくしてごまかしてしまいました。それでも、まだぼけてますね。
東のリムからは、次に活動領域番号が付きそうな領域が出て来ていたのですが、時間切れで撮影できませんでした。その領域には小黒点も見えていますので、明日の朝起きたときには活動領域番号が付いていることを期待したいと思います。
スポンサーサイト