FC2ブログ

2016年1月31日の太陽Hα画像

京都で撮影しました。
シーングは悪く、太陽の見える付近には薄雲が張り付いた状態で、条件は良くありませんでしたが、南東のリムから離れたところに巨大なプロミネンスを捉えることが出来ました。

1.活動領域12488付近のPSTによるクローズアップです。
  20160131-1
 12488が地球から見えるのは今日までです。リムに近いので何か見えるかと期待していたのですが、特に目立ったものを見ることは出来ませんでした。

2.活動領域12489付近のクローズアップです。
  20160131-2

3.活動領域12490付近のクローズアップです。
  20160131-3

4.東のリムから出て来た活動領域候補
  20160131-4
 東のリムから出て来つつある活動領域候補です。この記事を書いている21時過ぎの時点では、微小黒点がいくつか見えているようです。そのうち活動領域番号が付くのではないかと思います。

5.南東のリムから離れていく巨大なプロミネンス
  20160131-5  20160131-6
 右の画像は左の画像の約20分後に撮影したものです。
 大きさは巨大ですが、PSTの撮影対象としては極端に淡いものでした。ただ、PSTを通した眼視では、視野の中心に持ってくると、かろうじて見えていました。しかし、存在を知っていなければ、PSTを使っている限り、見えることはなかったと思います。
 このプロミネンスは、2日ほど前から淡い状態で南東のリム近くに見えていたのですが、昨夜から今朝にかけてリムから離れ始め、今日になって一気に吹き飛ぶように離れて飛んでいきました。午後、僅かな晴れ間を通して存在を再確認しようとしたのですが、どこにも見当たらず、すでに、吹き飛んでしまった後だったようです。昼頃には見えなくなっていた?
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 21:25 |  太陽Hα画像 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

今晩は~(^_^)
スゴいのが見えてたんですね。残念。
今日はじいじ業のため太陽観測はお休みしました。
明日からはまた昼前後の時間帯に観測予定です。PM2.5やら黄砂からの飛来がないことを祈りつつ、お休みなさい。
by かひちやう 2016/01/31 22:53  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
あのプロミネンスは大きかったですが、とにかく淡くてPSTで拡大撮影する対象としてはかなりの難物でした。太陽の全景を撮るような低い拡大率で視野の中心に持ってきて撮影すればもう少しは写ったかも知れません。今日は、さすがに口径の大きな望遠鏡がほしくなりました。
by akita 2016/01/31 23:44  URL [ 編集 ]

No title

昨日は孫のイベントのため留守にしてましたが、またいつでも10cm使ってください。
by かひちやう 2016/02/01 11:17  URL [ 編集 ]

Re: No title

よろしくお願いします m(_ _)m
by akita 2016/02/01 21:58  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード