2016/02/04
2016年2月4日の太陽Hα画像
昨夜(4日)夜、画像がアップロード出来なくなっていました。今朝になってアップロード出来るようになっていたので、改めて書き直して投稿します。
4日朝は晴れましたが、撮影中に雲が横切るようになり、そのまま時間切れで終わってしまいました。もう少し早く撮影を始めていたらと思います。
1.活動領域12489、12490、12493付近のPSTによるモザイク合成画像です。

3枚の画像を合成しています。左上部分の撮影を始めたところで雲が写野を横切り始め、結局こんな状態で終わりました。
12493の左(東)側のプラージュがある付近は、この画像でも微小黒点が写っていますが、撮影後約23時間経過した今でも黒点が見えており、活動領域番号が付きそうです。
2.活動領域

12491、12492付近のモザイク合成画像です。2枚の画像を合成しています。
12491の右下(南西)にあるプラージュのある領域は、撮影後約23時間経過した今では双極性のしっかりした黒点群が見えていて、活動領域番号がまもなく付きそうです。
4日朝は晴れましたが、撮影中に雲が横切るようになり、そのまま時間切れで終わってしまいました。もう少し早く撮影を始めていたらと思います。
1.活動領域12489、12490、12493付近のPSTによるモザイク合成画像です。

3枚の画像を合成しています。左上部分の撮影を始めたところで雲が写野を横切り始め、結局こんな状態で終わりました。
12493の左(東)側のプラージュがある付近は、この画像でも微小黒点が写っていますが、撮影後約23時間経過した今でも黒点が見えており、活動領域番号が付きそうです。
2.活動領域

12491、12492付近のモザイク合成画像です。2枚の画像を合成しています。
12491の右下(南西)にあるプラージュのある領域は、撮影後約23時間経過した今では双極性のしっかりした黒点群が見えていて、活動領域番号がまもなく付きそうです。
スポンサーサイト