FC2ブログ

2016年2月18日の太陽Hα 画像

今朝も天気が良く、シーングも久しぶりに落ち着いていました。

1.活動領域12497付近のPSTによるクローズアップです。
  20160218-1
 12497はちょうどリムに掛かった状態です。フレアを頻発させている活動領域なので、何か派手なものが見えることを期待していたのですが、撮影したタイミングでは、ごらんの通り、何かもこもこしているものが見えているだけでした。しかし、それは単にタイミングが悪かっただけのことで、この画像を撮影した2時間30分後にCクラスのフレアを発生させています。

2.活動領域12512、12503付近のクローズアップです。
  20160218-2
 どちらも複数の微小黒点を伴っています。

3.活動領域12501付近のクローズアップです。
  20160218-3
 この画像では、12501よりもプロミネンスの方が目立ちますね。このプロミネンスは、下に掲載した別の画像を見てください。

4.プロミネンスのクローズアップ
 【西のリムに出ていたプロミネンス】
  20160218-5
 なかなか立派なプロミネンスです。

 【東のリムに出ていたプロミネンス】
  20160218-4
 何とも立派なプロミネンスです。これだけの規模になると、PSTで撮影しても画になりますね。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:39 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

今晩は~(^_^)
いつもながらスゴいですね。プロミネンスのグラデーションがよく出てる。わたひはかなりギリギリのトーンカーブで、プロミネンスがベタになってしまうことが多いです。
今日もなかなか良い画像が撮れず、4回目で何とか妥協できるのが撮れました。大事を取って10枚モザイク合成です。
東西ともきれいなプロミネンスが出ていて、意地でも丸い太陽にしたかったのです。
明日の晴れ間は午前中までのようで、わたひとしては苦しいところです。
by かひちやう 2016/02/18 23:11  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
今日のプロミネンスはすごかったですね。さっきGONGで見ると、東のプロミネンスは消える方向に向かってどんどん変化しているように見えました。南西のプロミネンスは形が変わってきていますが、明日の朝までは何とか保ってくれそうに感じました。
モザイク合成について、やはり重なりが多い方が成功率は高くなりますね。それと、最近感じているのは、極軸が明らかにズレている状態でモザイク合成の元画像を撮影すると画像が少しずつ回転していきますが、この回転が限界を超えると、うまく繋がらないことが多くなるような・・・。ソフトによって「回転」方向のズレの影響は異なるかも知れませんが、Photoshopの場合は、たぶん当たっていると思います。
by akita 2016/02/19 00:10  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード