FC2ブログ

2016年2月26日の太陽Hα画像

岡山で撮影しました。シーングは、今の季節にしては良かったです。岡山で撮影するときには、京都で撮影するときと比べてシーングが良いと感じることが多く、地形の違いが影響しているのかも知れません。

1.活動領域12501付近のPSTによるクローズアップです。
  20160226-1
 12501付近にある円形のフィラメントは消えずにずっと見えたままです。明日あたりから、このフィラメントがプロミネンスとして見えそうですね。
 この画像の中央やや上にある小さな明るいプラージュのある付近は小黒点を伴っていて、活動領域番号が付きそうです。

2.活動領域12506付近のクローズアップです。
  20160226-2
 黒点が見えています。

3.活動領域番号のつきそうな領域
  20160226-3
 12506を写した画像の右下にも写っていますが、この領域も微小黒点を伴っています。ここにも、そのうち活動領域番号が付きそうですね。

4.プロミネンスのクローズアップ
 【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20160226-6

 【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20160226-5  20160226-4
 右側の画像の下(東南東方向)に写っているプロミネンスは、そこそこ見応えがありますね。


スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 20:36 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

今晩は~(^_^)
東のリムから立ち上るプロミネンスが今日の一押しでしたね。
わたひは例によって最悪のシーイングのため撮影していません。午後に期待をかけてスタンバイしていたのですが、結局は完全に雲におおわれてしまいました。
今日のakitaさんの画像は、いつもよりハイコントラストで見応えがあります。岡山で思いっきりPSTの力を発揮してください。(^^)v
by かひちやう 2016/02/26 23:26  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
岡山は京都と比べてシーングが良い(日が多い)と思いますが、京都は西山を超えて渦巻く空気を通して見ているので、シーングが悪いのは仕方ないと思います。京都の家から西山方向を見ていると、冬の間は雲のわき出すラインのあることが分かる日があります。それに比べて岡山の家の周辺では、方向にもよりますが、空気の流れを乱すものがあまりないのがシーングが相対的に良い理由かなと思います。
今回は木星も撮影しようと思っていたのですが、今夜は曇りであきらめました。明日の夜に期待したいと思いますが、明日の岡山の天気予報は昼も夜も微妙です。

by akita 2016/02/26 23:55  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード