2011/06/05
2011年6月4日の太陽Hα画像
2011年6月4日の太陽Hα画像です。
午後から晴れて来ましたが、透明度は最悪で、しかも時折強い風が吹くような天候でした。
太陽は活発に活動しているようで、巨大なプロミネンスだけでなく、大きなプラージュ、ダークフィラメントがたくさん見えています。また、Hαでも多くの黒点が写りました。
1.全体画像
いつもはカラーで撮影した画像を掲載していますが、この日撮影したカラー画像は全て寝ぼけたようなものしか得られず、止むなしでモノクロを処理してカラー化した画像を掲載します。この画像は、元々彩層面を撮影するための条件で撮影していたもので、プロミネンスに対しては、露出が不足ぎみです。しかたないので、無理矢理プロミネンス部分のレベルを持ち上げましたが、プロミネンスに特化した条件で撮影した画像と合成した方が良かったかも知れませんね。
なお、下の画像で彩層面の状況も良く分かりますので、今回は彩層面に特化した画像は掲載しません。

2.プロミネンス画像
下の左の画像は、モノクロ画像をカラー化した画像です。右の画像と同じ原画から作成しています。南西方向に大きなプロミネンスが出ていますが、南東方向にも、薄いながら、そこそこ大きなプロミネンスが出ています。

3.フィラメントからプロミネンスへ
ダークフィラメントからプロミネンスにつながっているように見える画像が得られました。その部分をトリミングした画像を掲載します。フィラメントもプロミネンスも淡くてわかりにくいですが、どうやら、つながっているようです。
PSTでも撮影条件が合えば、なんとかこのような写真を撮ることができます。昨年は2回このような画像が撮れました。今年に入ってからは、たぶん、今回が1回目です。太陽の活動が活発ですので、サボらずに撮影を続けていれば、また、このような画像が撮れるかも知れません。

午後から晴れて来ましたが、透明度は最悪で、しかも時折強い風が吹くような天候でした。
太陽は活発に活動しているようで、巨大なプロミネンスだけでなく、大きなプラージュ、ダークフィラメントがたくさん見えています。また、Hαでも多くの黒点が写りました。
1.全体画像
いつもはカラーで撮影した画像を掲載していますが、この日撮影したカラー画像は全て寝ぼけたようなものしか得られず、止むなしでモノクロを処理してカラー化した画像を掲載します。この画像は、元々彩層面を撮影するための条件で撮影していたもので、プロミネンスに対しては、露出が不足ぎみです。しかたないので、無理矢理プロミネンス部分のレベルを持ち上げましたが、プロミネンスに特化した条件で撮影した画像と合成した方が良かったかも知れませんね。
なお、下の画像で彩層面の状況も良く分かりますので、今回は彩層面に特化した画像は掲載しません。


2.プロミネンス画像
下の左の画像は、モノクロ画像をカラー化した画像です。右の画像と同じ原画から作成しています。南西方向に大きなプロミネンスが出ていますが、南東方向にも、薄いながら、そこそこ大きなプロミネンスが出ています。


3.フィラメントからプロミネンスへ
ダークフィラメントからプロミネンスにつながっているように見える画像が得られました。その部分をトリミングした画像を掲載します。フィラメントもプロミネンスも淡くてわかりにくいですが、どうやら、つながっているようです。
PSTでも撮影条件が合えば、なんとかこのような写真を撮ることができます。昨年は2回このような画像が撮れました。今年に入ってからは、たぶん、今回が1回目です。太陽の活動が活発ですので、サボらずに撮影を続けていれば、また、このような画像が撮れるかも知れません。

スポンサーサイト