FC2ブログ

2016年3月2日の太陽Hα画像

今朝は、透明度、シーング共にそこそこでした。京都の天気予報を見ると、今週は土曜日まで晴れの予報が出ています。さて、当たるかどうか・・・

1.活動領域12506付近のPSTによるクローズアップです。
  20160302-1
 今、見えている活動領域の中で、フレアを発生させる可能性が高いのは12506だけなのですが、暫く静かです。

2.活動領域12508、12509付近のクローズアップです。
  20160302-2

3.戻ってきた12497 付近のクローズアップです。
  20160302-3
 活動領域12497が東のリムから再び見え始めました。まだリムから出て来たばかりですが、健在ですね。この画像では南北方向に並んだ2個の黒点が見えていますが、前に見えていたときにはMクラスのフレアを何度か発生させていた領域で、黒点もたくさん見えていました。明日朝までには新たな活動領域番号が付きそうですね。
 この画像ではまだ見えていませんが、この活動領域を追うように、さらに別の活動的な領域が明日朝には見え始めていそうです。それが12497の一部かどうかは分かりませんが、Magnetogram を見る限り別の領域のように思います。そのMagnetogramを見ると、12497に先行している領域にも活動領域番号が付くかも知れません。上の画像のその部分にはプラージュが写っています。

4.プロミネンスのクローズアップ
  20160302-4
 今朝見えていたこのプロミネンスは、かなり見応えがあります。CORONADO PSTでも、工夫次第で、ここまでは写ります。でも、これ以上は無理かも知れません。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 20:54 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード