2016/03/12
2016年3月12日の太陽Hα画像
ついにインフルエンザにかかってしまいました。発熱、鼻水、頭痛、咳・・・と代表的な症状に一通り襲われましたが、今朝になって熱も下がって楽になりました。それに合わせてくれたのかどうかは分かりませんが、今日は良く晴れました。しかし、午前中から午後2時頃まではシーングが最悪で、撮影はしたものの、今までで最悪の結果(たぶん)でしたが、その後、シーングが急速に改善し、なんとか掲載できる画像が撮影できました。
1.活動領域12511、12513、12518付近のPSTによるクローズアップです。

画像中の黄色の丸の部分にあるプラージュは微小黒点を伴っています。西のリムに沈むまでには活動領域番号が付くのではないかと思います。
2.活動領域12519付近のクローズアップです。

画像中の黄色の丸の部分にあるプラージュも微小黒点を伴っています。それ以外に、12519のすぐ東にあるプラージュ付近にも微小黒点が現れています。これらにも、近いうちに活動領域番号が付きそうですね。
3.東西のリムに沿ったモザイク合成画像

4.プロミネンスのクローズアップ


全て東のリムに見えていたものです。
上の右側の画像に写っているプロミネンスはかなり明るいものでした。
1.活動領域12511、12513、12518付近のPSTによるクローズアップです。

画像中の黄色の丸の部分にあるプラージュは微小黒点を伴っています。西のリムに沈むまでには活動領域番号が付くのではないかと思います。
2.活動領域12519付近のクローズアップです。

画像中の黄色の丸の部分にあるプラージュも微小黒点を伴っています。それ以外に、12519のすぐ東にあるプラージュ付近にも微小黒点が現れています。これらにも、近いうちに活動領域番号が付きそうですね。
3.東西のリムに沿ったモザイク合成画像


4.プロミネンスのクローズアップ



全て東のリムに見えていたものです。
上の右側の画像に写っているプロミネンスはかなり明るいものでした。
スポンサーサイト
No title
インフルですかー。
そろそろ下火になるかと思ってたのですが、まだウイルスがいるんですね。お大事に~。
ところで、今日はシーイングが悪かったですね。
2階の窓際観測所では、軒端に太陽が引っかかるようになってきて、今朝から玄関前に引っ越したところです。ここでは午前中の早い時間でないとダメで、Hαに不向きと言えます。
ま、来月あたりになると、その場所にも日が差し込んでくるはずなので、今が一番やりにくい時期です。
Re: No title
インフルちゃんはまだまだいますよ~。今回はA型でした。今は熱が下がっていて元気が出ています。問題は来週月曜日に会社に行ったものかどうか・・・。医者からは発熱した日から5日は会社に行くなと言われてますが、熱が下がった日から2日は会社に行くなとも言われています。・・・5日の方に従うと来週月曜日は自宅待機で、・・・2日の方に従うと月曜日は会社に行って良いことになります。さあ、どうしよう・・・
今日のシーングは昼過ぎまで最悪中の最悪でしたね。PCで画像をモニタしていても、時々思いっきりピントをずらした太陽全体が暴れてジャンプするような見え方をする時もありました。あんなのは今まで見たことなかったです。
観測場所の引っ越し、ご苦労様です。かひちやうさんの場合、使っている望遠鏡が大きいので、簡単にひょいひょい場所を移動することは厳しそうですね。私の場合はPSTなので、超身軽です。赤道儀もスカイメモだったり、卓上型のEQ1だったりで、どちらも片手でつかんで移動できます。岡山で撮影するときには、たまにAVXを使うこともありますが、たいていはスカイメモです。