2016/04/12
2016年4月12日の太陽Hα画像
今朝は6時台に撮影を始め、7時10分までには撮影を完了しました。(従って画像中にUTで記入いている撮影時刻は11日の21時台と22時台になってます)
昨日の悪シーングが嘘のような落ち着いたシーングで、撮影前のピントやチューニング波長の確認は非常に楽でした。
1.活動領域12529付近のPSTによるクローズアップです。

黒点の中の構造が分かるように、いつもとは少し仕上げ方を変えています。私がCORONADO PSTを使って撮影した画像の中では、ベストの1枚と言っても良さそうな仕上がりになりました。
12529は期待通り、時々フレアを発生させています。この画像は、日本時間で午前7時12分にmaxになったB9.3(あと一息でCクラス)のフレアの発生中に撮影したものです。
2.活動領域12530付近のクローズアップです。

昨日活動領域候補と書いた領域は12530と付番されました。
3.プロミネンスのクローズアップ
目立つプロミネンスが無い中、西のリムに出ていた下の画像のプロミネンスが、今朝見えていた中では一番かなと思います。

うっかりしていると見逃してしまいそうな淡いプロミネンスです。
昨日の悪シーングが嘘のような落ち着いたシーングで、撮影前のピントやチューニング波長の確認は非常に楽でした。
1.活動領域12529付近のPSTによるクローズアップです。

黒点の中の構造が分かるように、いつもとは少し仕上げ方を変えています。私がCORONADO PSTを使って撮影した画像の中では、ベストの1枚と言っても良さそうな仕上がりになりました。
12529は期待通り、時々フレアを発生させています。この画像は、日本時間で午前7時12分にmaxになったB9.3(あと一息でCクラス)のフレアの発生中に撮影したものです。
2.活動領域12530付近のクローズアップです。

昨日活動領域候補と書いた領域は12530と付番されました。
3.プロミネンスのクローズアップ
目立つプロミネンスが無い中、西のリムに出ていた下の画像のプロミネンスが、今朝見えていた中では一番かなと思います。

うっかりしていると見逃してしまいそうな淡いプロミネンスです。
スポンサーサイト
No title
昨日わたひのほうはさんざんでした。(^_^;)
午前中、青く良い空なのでLUNTを出しましたが、やはり今イチでした。午後になって薄雲を通して撮った画像のほうがコントラストもあり、よい画像が撮れました。
ま、せっかく3回も撮影したので、12530付近の変化画像(変化あるかな~?)をこれから作成しようと思っています。
Re: No title
12529の変化画像、拝見しました。午前の画像と午後の画像を比べると、黒点の西のプラージュの様子が変わっていますね。午前の画像の方は、何かチリチリ来ているような感じですね。ネットで調べてみると、その時刻あたりでごく小規模なフレアが起こっていたみたいですね。
私の方は、もちろん今日は撮影していませんが、2014年の秋に見えていた大黒点を伴った活動領域12192と昨日撮影した12529の比較画像を作りましたので、これから掲載しようと思います。
> おはようございます~。(^_^)
> 昨日わたひのほうはさんざんでした。(^_^;)
> 午前中、青く良い空なのでLUNTを出しましたが、やはり今イチでした。午後になって薄雲を通して撮った画像のほうがコントラストもあり、よい画像が撮れました。
> ま、せっかく3回も撮影したので、12530付近の変化画像(変化あるかな~?)をこれから作成しようと思っています。