FC2ブログ

2014年5月6日の太陽Hα画像

PSTで太陽を覗いていてフレアが発生しかけているにに気づいたので、急遽撮影しました。
・・・とは言っても薄雲がとれることはなく、すっきりとした写真はあまり撮れませんでした。
下のカラー画像中、西のリム近くの活動領域12051からフレア立ち上っています。
SolarMonitor.orgで調べるとC7.1のフレアだったみたいです。発生時刻は4:19(UT)となっており、
フレアが発生しかかっているのに気づいたのが13:25(4:25UT)頃だっので、よいタイミングでPSTを覗いたことになります。もう少し早く見ていたら、それとは気づかなかったかもしれません。

20140506_1

プロミネンスをわかりやすくした下のモノクロ画像にもフレアが写っていますが、フレアがプロミネンスに比べて明るすぎて、この処理方法ではフレア全体を「白く」できません。

20140506_3

下のモノクロ画像は彩層面をわかりやすくした画像です。この画像撮影時にはフレアは消えていました。

20140506_2
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 23:46 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

お久しぶり~(^_^)

お早うございます~(^_^)
いいタイミングで撮られました(^^)v
わたひは、この日はちと留守していて残念ながら逃してしまいました。
山天では10cmのLUNTを購入しました。毎月の例会で見ていますので、ぜひお越しください。
by かひちやう 2014/05/08 09:17  URL [ 編集 ]

Re: お久しぶり~(^_^)

お久しぶりです

10cmは一度みたいですね。 時間のあるときに見に行かせていただきます。
今回は見るだけのつもりだったのですが、一見して怪しげな感じのする場所があるのに気づきました。
どう怪しげだったかというと、活動領域の白っぽい部分が少し沈んでいるように見え、その真ん中付近から牛の角を極端に短くしたようなものがちょろっと生えているようなイメージです。こんなものを見ると、誰でも怪しいと思うと思います。
慌ててカメラを用意したのですが、天体用CCDカメラ(非冷却)にしようかCOOLPIX990にしようか迷っているうちに一気に立ち上がってしまったみたいです。


> お早うございます~(^_^)
> いいタイミングで撮られました(^^)v
> わたひは、この日はちと留守していて残念ながら逃してしまいました。
> 山天では10cmのLUNTを購入しました。毎月の例会で見ていますので、ぜひお越しください。
by akita 2014/05/08 22:32  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード