2014/05/06
2014年5月6日の太陽Hα画像
PSTで太陽を覗いていてフレアが発生しかけているにに気づいたので、急遽撮影しました。
・・・とは言っても薄雲がとれることはなく、すっきりとした写真はあまり撮れませんでした。
下のカラー画像中、西のリム近くの活動領域12051からフレア立ち上っています。
SolarMonitor.orgで調べるとC7.1のフレアだったみたいです。発生時刻は4:19(UT)となっており、
フレアが発生しかかっているのに気づいたのが13:25(4:25UT)頃だっので、よいタイミングでPSTを覗いたことになります。もう少し早く見ていたら、それとは気づかなかったかもしれません。

プロミネンスをわかりやすくした下のモノクロ画像にもフレアが写っていますが、フレアがプロミネンスに比べて明るすぎて、この処理方法ではフレア全体を「白く」できません。

下のモノクロ画像は彩層面をわかりやすくした画像です。この画像撮影時にはフレアは消えていました。

・・・とは言っても薄雲がとれることはなく、すっきりとした写真はあまり撮れませんでした。
下のカラー画像中、西のリム近くの活動領域12051からフレア立ち上っています。
SolarMonitor.orgで調べるとC7.1のフレアだったみたいです。発生時刻は4:19(UT)となっており、
フレアが発生しかかっているのに気づいたのが13:25(4:25UT)頃だっので、よいタイミングでPSTを覗いたことになります。もう少し早く見ていたら、それとは気づかなかったかもしれません。

プロミネンスをわかりやすくした下のモノクロ画像にもフレアが写っていますが、フレアがプロミネンスに比べて明るすぎて、この処理方法ではフレア全体を「白く」できません。

下のモノクロ画像は彩層面をわかりやすくした画像です。この画像撮影時にはフレアは消えていました。

スポンサーサイト
お久しぶり~(^_^)
いいタイミングで撮られました(^^)v
わたひは、この日はちと留守していて残念ながら逃してしまいました。
山天では10cmのLUNTを購入しました。毎月の例会で見ていますので、ぜひお越しください。
Re: お久しぶり~(^_^)
10cmは一度みたいですね。 時間のあるときに見に行かせていただきます。
今回は見るだけのつもりだったのですが、一見して怪しげな感じのする場所があるのに気づきました。
どう怪しげだったかというと、活動領域の白っぽい部分が少し沈んでいるように見え、その真ん中付近から牛の角を極端に短くしたようなものがちょろっと生えているようなイメージです。こんなものを見ると、誰でも怪しいと思うと思います。
慌ててカメラを用意したのですが、天体用CCDカメラ(非冷却)にしようかCOOLPIX990にしようか迷っているうちに一気に立ち上がってしまったみたいです。
> お早うございます~(^_^)
> いいタイミングで撮られました(^^)v
> わたひは、この日はちと留守していて残念ながら逃してしまいました。
> 山天では10cmのLUNTを購入しました。毎月の例会で見ていますので、ぜひお越しください。