FC2ブログ

2016年4月26日の太陽Hα画像

今朝も晴れていましたが、透明度は悪かったです。太陽のある方向が「青空」ではなく「白空」になっていました。その後、徐々に「青空」になって行きましたが、撮影中はずっと「白空」のままでした。

1.活動領域12532付近のPSTによるクローズアップです。
  20160426-1
 この画像を撮影した1時間30分後ぐらいから、黄色の丸で示した付近にプラージュが見え始め、その後、微小黒点まで発生しました。この記事を書き始める前に確認してみると、微小黒点が少なくとも3個に増えているようです。ここにも活動領域番号が付くかも知れませんね。

2.活動領域12533付近のクローズアップです。
  20160426-2

3.活動領域12534、12535、12536付近のクローズアップです。
  20160426-3
 新たに出て来た12536は、Bクラスばかりではありますが、フレアを数時間おきに発生させています。

4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】
  20160426-4

【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20160426-5
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 23:05 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

おはようございます~。(^_^)
昨日は薄雲と黄砂を通しての撮影でした。
モニター画面を見ていると、ごくごく細かい無数の黒い点が猛スピードで飛んでいるのですが、黄砂かな。あるいはわが家のホコリかな。時々こういうことがあります。
さびしい太陽面が続いていましたが、昨日は黒点群も増え、プロミネンスも中規模のものが東西に出てこれから期待できそうな雰囲気になってきました。今日のこの天気が残念至極です。
by かひちやう 2016/04/27 06:59  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
昨日朝の空の状況は、私の家から見える範囲では薄雲がかかっていなかった(たぶん)ので一昨日よりましだったと思いますが、それでも透明度最悪でしたね。黒くざらざらした感じは、こちらでも、昨日も一昨日もPSTを通して見えてました。しかし、冬の上空を飛ぶ雪と比べて影響は小さく(雪の場合は流れる微小粒子のカーテンを通して見たような感じで、動画をスタックしても画にならない)、それよりも透明度が悪いのに閉口していました。なんせ、PSTは40mmの口径なので、透明度が悪いと露出時間が非常に長くなってしまいます。黒くざらざらしたものの正体は何でしょうね?黄砂は、さすがに粒子が小さすぎるように思うのですが・・・。
by akita 2016/04/27 22:31  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード