2016/05/04
2016年5月4日の太陽Hα画像
京都で撮影しました。
今日は朝から快晴でした。午前中の撮影では、東のリムから激しく噴出する現象を捉えることが出来ましたが、シーングが良くなく、それ以外のものは午後から撮影しなおしました。
1.活動領域12535、12536、12538付近のPSTによるクローズアップです。

2.活動領域12539、12540付近クローズアップです。

12540は、Hα光で見る限り、ほぼ消えてしまいましたね。
3.活動領域12541付近のクローズアップです。

12541のすぐ東側のリムから、黒点を伴った活動的な領域が出て来ました。午前中に、この領域付近で激しい噴出現象がありました。私が現象に気付いたのは9時20分過ぎでした。下の画像は、その噴出現象の途中に撮影したものです。

4.プロミネンスのクローズアップ
今日の北東のリムに見えていたプロミネンスは、久しぶりに立派なものでした。
・・・25分後・・・> 
今日は朝から快晴でした。午前中の撮影では、東のリムから激しく噴出する現象を捉えることが出来ましたが、シーングが良くなく、それ以外のものは午後から撮影しなおしました。
1.活動領域12535、12536、12538付近のPSTによるクローズアップです。

2.活動領域12539、12540付近クローズアップです。

12540は、Hα光で見る限り、ほぼ消えてしまいましたね。
3.活動領域12541付近のクローズアップです。

12541のすぐ東側のリムから、黒点を伴った活動的な領域が出て来ました。午前中に、この領域付近で激しい噴出現象がありました。私が現象に気付いたのは9時20分過ぎでした。下の画像は、その噴出現象の途中に撮影したものです。

4.プロミネンスのクローズアップ
今日の北東のリムに見えていたプロミネンスは、久しぶりに立派なものでした。


スポンサーサイト
No title
昨日は、朝から出かけるので、久しぶりに9時台に撮影しました。
東側のプロミネンスがどれも元気でしたね。(^^)v
今日は白色光撮影後雲が出て来たので、室内待機。
均一な薄雲は露出を長くして対応できなくはないのですが、視野内を雲が通過していくのがモザイク合成の敵。
もうしばらく様子を見ます。
Re: No title
かひちやうさんのHPを見ましたが、Hαでも無事撮影できたみたいですね。
確かに雲が通過する動画は、雲が薄くても色々問題がありますが、私の場合、どうしても雲が通過する動画から静止画を作りたいときには、動画自体を編集して雲が通過している部分を切り取ってからスタックすることがあります。(そこまでするかと言われそう)動画のトータルのフレーム数は少なくなりますが、ちゃんとした静止画が得られるので、良しとしてます。