2016/05/07
2016年5月7日の太陽Hα画像
今日は撮影できないと思っていたのですが、午後3時過ぎから晴れ間が多くなり、撮影出来ました。と言っても、薄い雲と黄砂があって、露出はいつもの4~5倍が必要でした。こんな状態の時はシーングが良くなければまともな画像は得られないものですが、今日はシーングが非常に良く、なぜか長時間露出にしては、そこそこの画像が得られました。
後で見た天気予報によると、撮影した時間帯(午後3時台後半から午後4時台にかけて)は前線が京都を通過した直後でした。普通はシーングが良いはずがない条件ですが、なぜか、今日はシーングが良かったです。
1.活動領域12536、12539付近のPSTによるクローズアップです。

12536は見納めです。
2.活動領域12542付近のクローズアップです。

黒点も目立ちますが、12542の周りをぐるっと取り囲んだ構造は印象的ですね。
3.活動領域12541付近とフレアのクローズアップ
12541でBクラスのフレアが発生したのを偶然捉えました。フレアの開始は日本時間15時35分前後、ピークは15時40分前後でした。画像は1枚目が15時36分19秒、2枚目が15時38分18秒からそれぞれ20秒の動画を撮影してスタックしたものです。

僅か2分ほどで、一気に来ているのが分かりますね。
その後、16時05分27秒から撮影した画像(下の画像)では、フレアは収まっているのが分かります。

4.プロミネンスのクローズアップ

今日は、これ以外にも微小かつ薄いものがいくつか出ていました。
後で見た天気予報によると、撮影した時間帯(午後3時台後半から午後4時台にかけて)は前線が京都を通過した直後でした。普通はシーングが良いはずがない条件ですが、なぜか、今日はシーングが良かったです。
1.活動領域12536、12539付近のPSTによるクローズアップです。

12536は見納めです。
2.活動領域12542付近のクローズアップです。

黒点も目立ちますが、12542の周りをぐるっと取り囲んだ構造は印象的ですね。
3.活動領域12541付近とフレアのクローズアップ
12541でBクラスのフレアが発生したのを偶然捉えました。フレアの開始は日本時間15時35分前後、ピークは15時40分前後でした。画像は1枚目が15時36分19秒、2枚目が15時38分18秒からそれぞれ20秒の動画を撮影してスタックしたものです。


僅か2分ほどで、一気に来ているのが分かりますね。
その後、16時05分27秒から撮影した画像(下の画像)では、フレアは収まっているのが分かります。

4.プロミネンスのクローズアップ

今日は、これ以外にも微小かつ薄いものがいくつか出ていました。
スポンサーサイト